タイトル
|
古地図で楽しむ富士山
|
タイトルヨミ
|
コチズ/デ/タノシム/フジサン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kochizu/de/tanoshimu/fujisan
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ソウ/BOOKS
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ソウ/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
So/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607241500000000
|
シリーズ名
|
爽BOOKS
|
著者
|
大高/康正∥編著
|
著者ヨミ
|
オオタカ,ヤスマサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大高/康正
|
著者標目(ローマ字形)
|
Otaka,Yasumasa
|
記述形典拠コード
|
110004528440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004528440000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和48年静岡県生まれ。博士(学術)。専攻は日本中世史、社会史。静岡県富士山世界遺産センター学芸課教授。著書に「参詣曼荼羅の研究」「富士山信仰と修験道」など。
|
件名標目(漢字形)
|
富士山
|
件名標目(カタカナ形)
|
フジサン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Fujisan
|
件名標目(典拠コード)
|
520451900000000
|
件名標目(漢字形)
|
古地図
|
件名標目(カタカナ形)
|
コチズ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kochizu
|
件名標目(典拠コード)
|
510736200000000
|
出版者
|
風媒社
|
出版者ヨミ
|
フウバイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fubaisha
|
出版典拠コード
|
310000194170000
|
本体価格
|
\1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.7
|
ISBN
|
978-4-8331-0190-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.7
|
TRCMARCNo.
|
20027486
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2167
|
出版地,頒布地等
|
名古屋
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.7
|
ページ数等
|
181p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
291.51
|
NDC分類
|
291.51
|
図書記号
|
オコ
|
主題に関する地域名
|
山梨県
|
主題に関する地域コード
|
519000
|
主題に関する地域名
|
静岡県
|
主題に関する地域コード
|
522000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7302
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202007
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p179~181
|
NDC10版
|
291.51
|
内容紹介
|
日本一高い山、富士山の奥深い世界。前近代社会における富士山信仰の世界観を紐解くとともに、さまざまな登山道とその起点となった集落の歴史的変遷、周辺地域の多彩な地形と自然の恵みを、古地図を用いて紹介する。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200626
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200626 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200703
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-8331-0190-5
|