タイトル
|
作文教室
|
タイトルヨミ
|
サクブン/キョウシツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sakubun/kyoshitsu
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
マンガ/デ/マスター
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Manga/de/masuta
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608937700000000
|
シリーズ名
|
マンガでマスター
|
並列タイトル
|
COMPOSITION SCHOOL FOR LOVING KIDS
|
著者
|
こざき/ゆう∥原作
|
著者ヨミ
|
コザキ,ユウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
こざき/ゆう
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kozaki,Yu
|
記述形典拠コード
|
110005965410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005965410000
|
著者標目(著者紹介)
|
作家、ライター。児童書の読み物の執筆や学習漫画の原作を中心に活動。著書に「からだのなかのびっくり事典」など。
|
著者
|
高田/桂∥漫画
|
著者ヨミ
|
タカダ,カツラ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高田/桂
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takada,Katsura
|
記述形典拠コード
|
110005532790000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005532790000
|
著者標目(著者紹介)
|
漫画家。
|
著者
|
長谷川/祥子∥監修
|
著者ヨミ
|
ハセガワ,サチコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長谷川/祥子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hasegawa,Sachiko
|
記述形典拠コード
|
110004028560000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004028560000
|
件名標目(漢字形)
|
作文
|
件名標目(カタカナ形)
|
サクブン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sakubun
|
件名標目(典拠コード)
|
510841500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サクブン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakubun
|
学習件名標目(漢字形)
|
作文
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540243800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
国語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540293100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブンショウ/ヒョウゲン/ノ/クフウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
44-52,136-143
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bunsho/hyogen/no/kufu
|
学習件名標目(漢字形)
|
文章表現のくふう
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540379500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セツゾクシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
74-76
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Setsuzokushi
|
学習件名標目(漢字形)
|
接続詞
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540372200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブンショウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
98-107
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bunsho
|
学習件名標目(漢字形)
|
文章
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540379400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シュゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
102-103
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
主語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540228800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジュツゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jutsugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
述語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540549800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ダンラク
|
学習件名標目(ページ数)
|
104-105
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Danraku
|
学習件名標目(漢字形)
|
段落
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540420400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
クトウテン
|
学習件名標目(ページ数)
|
108-109
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kutoten
|
学習件名標目(漢字形)
|
句読点
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540278100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ゲンコウ/ヨウシ/ノ/ツカイカタ
|
学習件名標目(ページ数)
|
110
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Genko/yoshi/no/tsukaikata
|
学習件名標目(漢字形)
|
原稿用紙の使い方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540274300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒユ
|
学習件名標目(ページ数)
|
140-141
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hiyu
|
学習件名標目(漢字形)
|
比喩
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540421200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スイコウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
146-148
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suiko
|
学習件名標目(漢字形)
|
推敲
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540372500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドクショ/カンソウブン
|
学習件名標目(ページ数)
|
168-171
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dokusho/kansobun
|
学習件名標目(漢字形)
|
読書感想文
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540535500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニッキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
172-173
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nikki
|
学習件名標目(漢字形)
|
日記
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540384200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イケン/ロンセツブン
|
学習件名標目(ページ数)
|
174-175
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Iken/ronsetsubun
|
学習件名標目(漢字形)
|
意見・論説文
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540366200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テガミ
|
学習件名標目(ページ数)
|
176-178
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tegami
|
学習件名標目(漢字形)
|
手紙
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540369100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハガキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
178
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hagaki
|
学習件名標目(漢字形)
|
葉書
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540793100000000
|
出版者
|
ポプラ社
|
出版者ヨミ
|
ポプラシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Popurasha
|
出版典拠コード
|
310000196870000
|
本体価格
|
\1000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.7
|
ISBN
|
978-4-591-16680-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.7
|
TRCMARCNo.
|
20029768
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2169
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.7
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
21cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
816
|
NDC分類
|
816
|
図書記号
|
サ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7764
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202007
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
NDC10版
|
816
|
内容紹介
|
「作文力」を身につければ、論理的な思考ができる! 作文や読書感想文を書くのに必要なことをマンガで紹介するとともに、例文をあげながら書き方をくわしく解説。コピーして使う「言葉ビンゴシート」「思い出シート」付き。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200715
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200715 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200717
|
資料形式
|
D01
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
B3
|
ISBN(13)
|
978-4-591-16680-2
|
児童内容紹介
|
何を書けばいいのかわからない、書き方がわからない、長い文章が書けない…。そんな作文の苦手をなくして、すてきな作文を書くコツを、マンガと解説(かいせつ)の2つのパートでわかりやすく紹介(しょうかい)します。読書感想文の書き方ものっています。
|