タイトル
|
「消えゆくことば」の地を訪ねて
|
タイトルヨミ
|
キエユク/コトバ/ノ/チ/オ/タズネテ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kieyuku/kotoba/no/chi/o/tazunete
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Spoken hereの抄訳
|
著者
|
マーク・エイブリー∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
エイブリー,マーク
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Abley,Mark
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
マーク/エイブリー
|
著者標目(ローマ字形)
|
Eiburi,Maku
|
記述形典拠コード
|
120002296860001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002296860000
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年イングランド生まれ。ジャーナリスト、詩人。
|
著者
|
木下/哲夫∥訳
|
著者ヨミ
|
キノシタ,テツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木下/哲夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kinoshita,Tetsuo
|
記述形典拠コード
|
110001201960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001201960000
|
件名標目(漢字形)
|
言語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gengo
|
件名標目(典拠コード)
|
510733400000000
|
件名標目(漢字形)
|
少数民族
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウスウ/ミンゾク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosu/minzoku
|
件名標目(典拠コード)
|
510957100000000
|
出版者
|
白水社
|
出版者ヨミ
|
ハクスイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hakusuisha
|
出版典拠コード
|
310000192160000
|
本体価格
|
¥3600
|
ISBN
|
4-560-02617-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.4
|
TRCMARCNo.
|
06017991
|
Gコード
|
31693013
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1467
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.4
|
ページ数等
|
398,17p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
802
|
NDC分類
|
802
|
図書記号
|
エキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6911
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200604
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1473
|
掲載日
|
2006/05/21
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
北半球から南半球まで、少数民族・少数文化の人びとと触れあいながら消滅の危機に瀕する各地の「消えゆくことば」の現状に警鐘を鳴らし、グローバリゼーションと多様な「ことば」のあり方を探る。原著第10章を省略して訳出。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060406
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060406 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20060526
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|