タイトル | 法華経とは何か |
---|---|
タイトルヨミ | ホケキョウ/トワ/ナニカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hokekyo/towa/nanika |
サブタイトル | その思想と背景 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 005344 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601758600000001 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 2616 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 002616 |
シリーズ名 | 中公新書 |
サブタイトルヨミ | ソノ/シソウ/ト/ハイケイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/shiso/to/haikei |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2616 |
著者 | 植木/雅俊∥著 |
著者ヨミ | ウエキ,マサトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 植木/雅俊 |
著者標目(ローマ字形) | Ueki,Masatoshi |
記述形典拠コード | 110002206170000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002206170000 |
著者標目(著者紹介) | 1951年長崎県生まれ。仏教思想研究家。お茶の水女子大学で人文科学博士号を取得。著書に「仏教のなかの男女観」「仏教、本当の教え」「思想としての法華経」など。 |
件名標目(漢字形) | 法華経 |
件名標目(カタカナ形) | ホケキョウ |
件名標目(ローマ字形) | Hokekyo |
件名標目(典拠コード) | 530268600000000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
出版典拠コード | 310000183390001 |
本体価格 | \900 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2020.11 |
ISBN | 978-4-12-102616-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.11 |
TRCMARCNo. | 20048617 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2187 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.11 |
ページ数等 | 6,314p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 183.3 |
NDC分類 | 183.3 |
図書記号 | ウホ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202011 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p310~314 |
NDC10版 | 183.3 |
内容紹介 | 「法華経」は紀元1世紀末から3世紀初頭のインド北西部で誕生したとされる。サンスクリット原典の徹底的な精読を通じて、「法華経」の全体像を描き、平等な人間観に貫かれた教えの普遍性と現代的意義を示す。 |
ジャンル名 | 11 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20201120 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20201120 2020 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20201127 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 005344 |
装丁コード | 10 |
装丁コード | 21 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-12-102616-3 |