本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 暗殺の幕末維新史
タイトルヨミ アンサツ/ノ/バクマツ/イシンシ
タイトル標目(ローマ字形) Ansatsu/no/bakumatsu/ishinshi
サブタイトル 桜田門外の変から大久保利通暗殺まで
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2617
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002617
シリーズ名 中公新書
サブタイトルヨミ サクラダモンガイ/ノ/ヘン/カラ/オオクボ/トシミチ/アンサツ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sakuradamongai/no/hen/kara/okubo/toshimichi/ansatsu/made
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2617
著者 一坂/太郎∥著
著者ヨミ イチサカ,タロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 一坂/太郎
著者標目(ローマ字形) Ichisaka,Taro
記述形典拠コード 110001633090000
著者標目(統一形典拠コード) 110001633090000
著者標目(著者紹介) 1966年兵庫県生まれ。大正大学文学部史学科卒業。萩博物館特別学芸員。防府天満宮歴史館顧問。著書に「わが夫坂本龍馬」「フカサクを観よ」など。
件名標目(漢字形) 日本-歴史-幕末期
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-バクマツキ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-bakumatsuki
件名標目(典拠コード) 520103814630000
件名標目(漢字形) 明治維新
件名標目(カタカナ形) メイジ/イシン
件名標目(ローマ字形) Meiji/ishin
件名標目(典拠コード) 510470100000000
件名標目(漢字形) 暗殺
件名標目(カタカナ形) アンサツ
件名標目(ローマ字形) Ansatsu
件名標目(典拠コード) 510480800000000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 \820
ISBN(13)に対応する出版年月 2020.11
ISBN 978-4-12-102617-0
ISBNに対応する出版年月 2020.11
TRCMARCNo. 20048619
『週刊新刊全点案内』号数 2187
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.11
ページ数等 2,238p
大きさ 18cm
NDC8版 210.58
NDC分類 210.58
図書記号 イア
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202011
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2194
掲載日 2021/01/16
掲載日 2021/02/06
掲載日 2021/02/27
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 日本経済新聞
書誌・年譜・年表 文献:p237~238
NDC10版 210.58
内容紹介 日本史上、幕末維新期ほど暗殺が頻発した時期はない。大老井伊直弼から内務卿大久保利通に至る国家の中枢、外国人、坂本龍馬らの“志士”、市井の人々までが次々と標的となった凄惨な実相と世間の反応を描く。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20201120
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20201120 2020 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0004
最終更新日付 20210305
出版国コード JP
新継続コード 005344
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-12-102617-0
このページの先頭へ