タイトル
|
科学とはなにか
|
タイトルヨミ
|
カガク/トワ/ナニカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kagaku/towa/nanika
|
サブタイトル
|
新しい科学論、いま必要な三つの視点
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-2158
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-002158
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
アタラシイ/カガクロン/イマ/ヒツヨウ/ナ/ミッツ/ノ/シテン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Atarashii/kagakuron/ima/hitsuyo/na/mittsu/no/shiten
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-2158
|
著者
|
佐倉/統∥著
|
著者ヨミ
|
サクラ,オサム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐倉/統
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sakura,Osamu
|
記述形典拠コード
|
110001745360000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001745360000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学大学院情報学環教授。理化学研究所革新知能統合研究センター・チームリーダー。著書に「進化論という考えかた」など。
|
件名標目(漢字形)
|
科学技術
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガク/ギジュツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku/gijutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510553000000000
|
件名標目(漢字形)
|
科学と社会
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガク/ト/シャカイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku/to/shakai
|
件名標目(典拠コード)
|
510552400000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.12
|
ISBN
|
978-4-06-522142-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.12
|
TRCMARCNo.
|
20052896
|
関連TRC 電子 MARC №
|
213032040000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2190
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.12
|
ページ数等
|
270p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
404
|
NDC分類
|
404
|
図書記号
|
サカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202012
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2198
|
掲載日
|
2021/02/13
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
NDC10版
|
404
|
内容紹介
|
普遍的な知識の体系である科学だが、「いつでもどこでも正しい」わけではない。なぜか? どう考えればいいのか? 科学の意味を問い直す、新しい科学論。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20201215
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20201215 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20210219
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005333
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-522142-6
|