タイトル
|
伝わる表現を選ぼう
|
タイトルヨミ
|
ツタワル/ヒョウゲン/オ/エラボウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tsutawaru/hyogen/o/erabo
|
サブタイトル
|
言葉のひきだし
|
巻次
|
1
|
各巻のタイトル
|
「すごい」ってどんな感じ?
|
多巻タイトルヨミ
|
スゴイ/ッテ/ドンナ/カンジ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Sugoi/tte/donna/kanji
|
各巻のタイトル関連情報
|
作文編
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
729218500000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形)
|
サクブンヘン
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sakubunhen
|
サブタイトルヨミ
|
コトバ/ノ/ヒキダシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kotoba/no/hikidashi
|
著者
|
伝わる表現研究会∥編著
|
著者ヨミ
|
ツタワル/ヒョウゲン/ケンキュウカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
伝わる表現研究会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsutawaru/Hyogen/Kenkyukai
|
記述形典拠コード
|
210001617950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001617950000
|
著者
|
鈴木/教夫∥監修
|
著者ヨミ
|
スズキ,ノリオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鈴木/教夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Suzuki,Norio
|
記述形典拠コード
|
110005311860000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005311860000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
サクブン
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Sakubun
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
作文
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510841500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サクブン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakubun
|
学習件名標目(漢字形)
|
作文
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540243800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
国語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540293100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブンショウ/ヒョウゲン/ノ/クフウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bunsho/hyogen/no/kufu
|
学習件名標目(漢字形)
|
文章表現のくふう
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540379500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジコ/ショウカイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
6-9
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jiko/shokai
|
学習件名標目(漢字形)
|
自己紹介
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540932200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ダンラク
|
学習件名標目(ページ数)
|
18
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Danraku
|
学習件名標目(漢字形)
|
段落
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540420400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テガミ
|
学習件名標目(ページ数)
|
19-35
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tegami
|
学習件名標目(漢字形)
|
手紙
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540369100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スイコウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
36
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suiko
|
学習件名標目(漢字形)
|
推敲
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540372500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニッキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-41
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nikki
|
学習件名標目(漢字形)
|
日記
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540384200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンサツ/キロク
|
学習件名標目(ページ数)
|
42-45
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kansatsu/kiroku
|
学習件名標目(漢字形)
|
観察記録
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540531600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドクショ/カンソウブン
|
学習件名標目(ページ数)
|
46-49
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dokusho/kansobun
|
学習件名標目(漢字形)
|
読書感想文
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540535500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シュウショクゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
50
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shushokugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
修飾語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540246100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
レポート/ノ/カキカタ
|
学習件名標目(ページ数)
|
51-59
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Repoto/no/kakikata
|
学習件名標目(漢字形)
|
レポートの書き方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540302000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジユウ/ケンキュウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
52-55
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jiyu/kenkyu
|
学習件名標目(漢字形)
|
自由研究
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540511900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イケン/ロンセツブン
|
学習件名標目(ページ数)
|
61-69
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Iken/ronsetsubun
|
学習件名標目(漢字形)
|
意見・論説文
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540366200000000
|
出版者
|
汐文社
|
出版者ヨミ
|
チョウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chobunsha
|
出版典拠コード
|
310000183630000
|
本体価格
|
\1800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010100000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.1
|
ISBN
|
978-4-8113-2829-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.1
|
TRCMARCNo.
|
21004718
|
関連TRC 電子 MARC №
|
210047180000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2195
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.1
|
ページ数等
|
71p
|
大きさ
|
22cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
810
|
図書記号
|
ツ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4663
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202101
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
NDC10版
|
810
|
内容紹介
|
気持ちや内容が伝わる多様な表現を学ぼう。1は、いろいろな作文を自分の思う通りに、また相手に伝わるように書くコツを紹介。アドバイスを受けて直す前・後の文章を掲載し、注意点をわかりやすくまとめる。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版)
|
816
|
データレベル
|
M
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
816
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210128
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20210128 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20231013
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全3巻1配
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-8113-2829-4
|
児童内容紹介
|
文章を書くときは、テーマに沿(そ)った内容(ないよう)が読み手に伝わることがたいせつです。そのためには理解(りかい)を促(うなが)す表現(ひょうげん)がポイントとなります。「自己紹介(じこしょうかい)」「おわび」「感想文」など、いろいろな作文を書くときに気をつけたいポイントをわかりやすく説明します。
|