タイトル
|
「スパコン富岳」後の日本
|
タイトルヨミ
|
スパコン/フガクゴ/ノ/ニホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Supakon/fugakugo/no/nihon
|
サブタイトル
|
科学技術立国は復活できるか
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ/ラクレ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200902
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho/rakure
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605905900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
723
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000723
|
シリーズ名
|
中公新書ラクレ
|
サブタイトルヨミ
|
カガク/ギジュツ/リッコク/ワ/フッカツ/デキルカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kagaku/gijutsu/rikkoku/wa/fukkatsu/dekiruka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
723
|
著者
|
小林/雅一∥著
|
著者ヨミ
|
コバヤシ,マサカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小林/雅一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kobayashi,Masakazu
|
記述形典拠コード
|
110003464820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003464820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年群馬県生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。KDDI総合研究所リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。著書に「AIの衝撃」など。
|
件名標目(漢字形)
|
スーパーコンピュータ
|
件名標目(カタカナ形)
|
スーパー/コンピュータ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Supa/konpyuta
|
件名標目(典拠コード)
|
510182800000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\840
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.3
|
ISBN
|
978-4-12-150723-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.3
|
TRCMARCNo.
|
21011017
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2201
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.3
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC分類
|
548.291
|
図書記号
|
コス
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202103
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2021/03/20
|
掲載日
|
2021/04/18
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
NDC10版
|
548.291
|
内容紹介
|
スパコン世界一・富岳の真の実力とは? 新技術はどんな未来社会をもたらすのか? 開発者や最前線の研究者などに取材し、米中ハイテク覇権競争下における日本の戦略や、スパコンをしのぐ量子コンピュータ開発の行方を展望。
|
ジャンル名
|
00
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210305
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20210305 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20210423
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
200902
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-150723-5
|