本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ストップ!SNSトラブル
タイトルヨミ ストップ/エスエヌエス/トラブル
タイトル標目(ローマ字形) Sutoppu/esuenuesu/toraburu
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ストップ/SNS/トラブル
巻次
各巻のタイトル 炎上、誹謗中傷はどうして起こる?
多巻タイトルヨミ エンジョウ/ヒボウ/チュウショウ/ワ/ドウシテ/オコル
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Enjo/hibo/chusho/wa/doshite/okoru
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 729342300000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000001
著者 小寺/信良∥著
著者ヨミ コデラ,ノブヨシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小寺/信良
著者標目(ローマ字形) Kodera,Nobuyoshi
記述形典拠コード 110002934810000
著者標目(統一形典拠コード) 110002934810000
著者標目(著者紹介) インターネットユーザー協会代表理事。コラムニスト、映像技術者。著書に「気をつけよう!スマートフォン」シリーズ、「子供がケータイを持ってはいけないか?」など。
著者 メディア・ビュー∥編
著者ヨミ メディア/ビュー
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) Media View
著者標目(ローマ字形) Media/Byu
記述形典拠コード 210000772290002
著者標目(統一形典拠コード) 210000772290000
件名標目(漢字形) ソーシャルネットワーキングサービス
件名標目(カタカナ形) ソーシャル/ネットワーキング/サービス
件名標目(ローマ字形) Sosharu/nettowakingu/sabisu
件名標目(典拠コード) 511705700000000
学習件名標目(カタカナ形) ソーシャル/ネットワーキング/サービス
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Sosharu/nettowakingu/sabisu
学習件名標目(漢字形) ソーシャルネットワーキングサービス
学習件名標目(典拠コード) 540721700000000
学習件名標目(カタカナ形) プライバシー
学習件名標目(ページ数) 15,20-21,29
学習件名標目(ローマ字形) Puraibashi
学習件名標目(漢字形) プライバシー
学習件名標目(典拠コード) 540176300000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
出版典拠コード 310000183630000
本体価格 \2500
ISBN(13)に対応する出版年月 2021.4
ISBN 978-4-8113-2832-4
ISBNに対応する出版年月 2021.4
TRCMARCNo. 21018623
関連TRC 電子 MARC № 210186230000
『週刊新刊全点案内』号数 2207
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.4
ページ数等 31p
大きさ 27cm
別置記号 K
NDC分類 547.4833
図書記号 コス
巻冊記号 1
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202104
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 007.353
内容紹介 SNSの利用の際の注意点や、トラブルが起きた際何をすれば良いのかを考えるシリーズ。1は、アカウントの乗っ取り、ニセモノの出現、炎上と個人特定、誹謗中傷などを取り上げる。知っておきたいQ&Aも収録。
ジャンル名 00
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210420
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20210420 2021 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0002
最終更新日付 20230929
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
配本回数 全3巻1配
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-8113-2832-4
児童内容紹介 SNSはソーシャル・ネットワーク・サービスの略(りゃく)で、「会員制(かいいんせい)交流サイト」のこと。SNSで起こった炎上(えんじょう)や誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)などのトラブル事例をもとに、どうすれば防(ふせ)げたのか、起こってしまったらどうすればいいのかを、考えていきましょう。
このページの先頭へ