タイトル
|
修造流・逆転の発想法
|
タイトルヨミ
|
シュウゾウリュウ/ギャクテン/ノ/ハッソウホウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shuzoryu/gyakuten/no/hassoho
|
サブタイトル
|
「プレッシャー」が「よっしゃー」に変わる!
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ココロ/ノ/トモダチ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kokoro/no/tomodachi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607467800000000
|
シリーズ名
|
心の友だち
|
サブタイトルヨミ
|
プレッシャー/ガ/ヨッシャー/ニ/カワル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Puressha/ga/yossha/ni/kawaru
|
著者
|
松岡/修造∥著
|
著者ヨミ
|
マツオカ,シュウゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松岡/修造
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsuoka,Shuzo
|
記述形典拠コード
|
110000913360000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000913360000
|
著者標目(著者紹介)
|
1967年東京都生まれ。10歳からテニスを始め、プロとして活躍。ジュニアの強化・育成、スポーツキャスター等幅広く活躍。著書に「「弱さ」を「強さ」に変えるポジティブラーニング」など。
|
件名標目(漢字形)
|
人生訓(青年)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジンセイクン(セイネン)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jinseikun(seinen)
|
件名標目(典拠コード)
|
511273700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mono/no/mikata/kangaekata
|
学習件名標目(漢字形)
|
物の見方・考え方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540460300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イキカタ/カンガエカタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ikikata/kangaekata
|
学習件名標目(漢字形)
|
生き方・考え方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540467900000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
\1300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.8
|
ISBN
|
978-4-569-88007-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.8
|
TRCMARCNo.
|
21033131
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2221
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.8
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
19cm
|
別置記号
|
K
|
NDC分類
|
159.7
|
図書記号
|
マシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202108
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
159.7
|
内容紹介
|
姿勢で「勢い」をつける、レストランで注文を5秒以内に決める、他人からどう見られているかを決めつけない、いくらたたいても破れない壁はもう1回たたけ! 弱さを強さに逆転させる具体的な方法を「本気」で伝える。
|
ジャンル名
|
15
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210805
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20210805 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20210806
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-569-88007-5
|
児童内容紹介
|
鏡に向かって「できる!」と言ってみる、「苦手なこと」を「武器」に逆転、「全集中」するための「儀式」をもつ、目標までの道順が見える「夢マップ」を書く…。もともとはネガティブだった松岡修造(まつおかしゅうぞう)が、「できない」を「できる」に変える発想法を紹介する。
|