タイトル
|
古代文明と星空の謎
|
タイトルヨミ
|
コダイ/ブンメイ/ト/ホシゾラ/ノ/ナゾ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kodai/bunmei/to/hoshizora/no/nazo
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
382
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000382
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
382
|
著者
|
渡部/潤一∥著
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,ジュンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡部/潤一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Jun'ichi
|
記述形典拠コード
|
110002037830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002037830000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年福島県生まれ。自然科学研究機構国立天文台上席教授・副台長。総合研究大学院大学教授、国際天文学連合副会長。理学博士。著書に「第二の地球が見つかる日」など。
|
件名標目(漢字形)
|
天文学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
テンモンガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tenmongaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511201710080000
|
件名標目(漢字形)
|
考古学
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウコガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510776900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンモン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tenmon
|
学習件名標目(漢字形)
|
天文
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540315400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コウコガク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokogaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
考古学
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540508100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ストーンヘンジ
|
学習件名標目(ページ数)
|
17-68
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sutonhenji
|
学習件名標目(漢字形)
|
ストーンヘンジ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540780400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コダイ/エジプト
|
学習件名標目(ページ数)
|
69-106
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kodai/ejiputo
|
学習件名標目(漢字形)
|
古代エジプト
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540277800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マヤ/ブンメイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
107-135
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Maya/bunmei
|
学習件名標目(漢字形)
|
マヤ文明
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540191100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ポリネシア
|
学習件名標目(ページ数)
|
137-174
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Porineshia
|
学習件名標目(漢字形)
|
ポリネシア
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540187500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キトラ/コフン
|
学習件名標目(ページ数)
|
175-205
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kitora/kofun
|
学習件名標目(漢字形)
|
キトラ古墳
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541061700000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\840
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.8
|
ISBN
|
978-4-480-68407-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.8
|
TRCMARCNo.
|
21033198
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223036060000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2222
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.8
|
ページ数等
|
210p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC分類
|
440.2
|
図書記号
|
ワコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202108
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p209~210
|
NDC10版
|
440.2
|
内容紹介
|
古代人は星空から精密な方角や暦を導き出しているが、どの星を頼りに計測し、何をつくりあげてきたのか? 歴史上の遺跡や古記録を天文学で読み解く「古天文学」の面白さを伝える。
|
ジャンル名
|
46
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210816
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20210816 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220715
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201418
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68407-3
|
児童内容紹介
|
ストーンヘンジは夏至の日の出を示し、ピラミッドは正確に真北を向いて建造されている。古代の人々は星空をどのように眺め、何をつくりあげてきたのか。先人の研究者たちが見出し考えてきたことを紹介しながら、歴史上の遺跡や古記録を天文学で読み解く「古天文学」の面白さを伝える。
|