本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本の大地つくりと変化
タイトルヨミ ニホン/ノ/ダイチ/ツクリ/ト/ヘンカ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/daichi/tsukuri/to/henka
巻次
各巻のタイトル 地層の変化と化石
多巻タイトルヨミ チソウ/ノ/ヘンカ/ト/カセキ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Chiso/no/henka/to/kaseki
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 729558200000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000002
著者 鎌田/浩毅∥監修
著者ヨミ カマタ,ヒロキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鎌田/浩毅
著者標目(ローマ字形) Kamata,Hiroki
記述形典拠コード 110003795070000
著者標目(統一形典拠コード) 110003795070000
件名標目(漢字形) 地形学
件名標目(カタカナ形) チケイガク
件名標目(ローマ字形) Chikeigaku
件名標目(典拠コード) 510461300000000
件名標目(漢字形) 地質-日本
件名標目(カタカナ形) チシツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Chishitsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510461820450000
学習件名標目(カタカナ形) チケイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Chikei
学習件名標目(漢字形) 地形
学習件名標目(典拠コード) 540298400000000
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/レットウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/retto
学習件名標目(漢字形) 日本列島
学習件名標目(典拠コード) 540384400000000
学習件名標目(カタカナ形) チソウ
学習件名標目(ページ数) 4-17
学習件名標目(ローマ字形) Chiso
学習件名標目(漢字形) 地層
学習件名標目(典拠コード) 540298600000000
学習件名標目(カタカナ形) カイヅカ
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(ローマ字形) Kaizuka
学習件名標目(漢字形) 貝塚
学習件名標目(典拠コード) 540539100000000
学習件名標目(カタカナ形) チジキ
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(ローマ字形) Chijiki
学習件名標目(漢字形) 地磁気
学習件名標目(典拠コード) 540299500000000
学習件名標目(カタカナ形) チカスイ
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(ローマ字形) Chikasui
学習件名標目(漢字形) 地下水
学習件名標目(典拠コード) 540297100000000
学習件名標目(カタカナ形) ガンセキ
学習件名標目(ページ数) 18-33
学習件名標目(ローマ字形) Ganseki
学習件名標目(漢字形) 岩石
学習件名標目(典拠コード) 540344900000000
学習件名標目(カタカナ形) コウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Kobutsu
学習件名標目(漢字形) 鉱物
学習件名標目(典拠コード) 540566300000000
学習件名標目(カタカナ形) カセキ
学習件名標目(ページ数) 34-43
学習件名標目(ローマ字形) Kaseki
学習件名標目(漢字形) 化石
学習件名標目(典拠コード) 540265400000000
学習件名標目(カタカナ形) セキタン
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(ローマ字形) Sekitan
学習件名標目(漢字形) 石炭
学習件名標目(典拠コード) 540481700000000
学習件名標目(カタカナ形) セキユ
学習件名標目(ローマ字形) Sekiyu
学習件名標目(漢字形) 石油
学習件名標目(典拠コード) 540481900000000
学習件名標目(カタカナ形) ハクブツカン
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(ローマ字形) Hakubutsukan
学習件名標目(漢字形) 博物館
学習件名標目(典拠コード) 540273000000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
出版典拠コード 310000160830000
本体価格 \3000
ISBN(13)に対応する出版年月 2021.10
ISBN 978-4-265-08962-8
ISBNに対応する出版年月 2021.10
TRCMARCNo. 21044068
『週刊新刊全点案内』号数 2232
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.10
ページ数等 47p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC分類 454.91
図書記号
巻冊記号 2
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202110
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
書誌・年譜・年表 年表:巻頭
NDC10版 454.91
内容紹介 日本の大地をかたちづくるものの特徴や、これまでの大地の変化について深く理解するシリーズ。2は、地面が層状になった地層や、大地をなす岩石と鉱物、大昔の生き物の化石について、写真や地図、図表などとともに解説する。
ジャンル名 46
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20211027
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20211027 2021 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
最終更新日付 20211029
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
配本回数 全4巻2配
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-265-08962-8
児童内容紹介 石や砂(すな)、どろが順番に重なってできている地層(ちそう)は、研究すると、大昔のことがたくさんわかります。さまざまな地層や、大地をつくる岩石、岩石をつくるいろいろな鉱物(こうぶつ)、古い地層からみつかる大昔の生き物の化石について、写真や地図、図表などを交えて解説(かいせつ)します。
このページの先頭へ