タイトル
|
縄文時代を知るための110問題
|
タイトルヨミ
|
ジョウモン/ジダイ/オ/シル/タメ/ノ/ヒャクジュウ/モンダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Jomon/jidai/o/shiru/tame/no/hyakuju/mondai
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ジョウモン/ジダイ/オ/シル/タメ/ノ/110/モンダイ
|
著者
|
勅使河原/彰∥著
|
著者ヨミ
|
テシガワラ,アキラ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
勅使河原/彰
|
著者標目(ローマ字形)
|
Teshigawara,Akira
|
記述形典拠コード
|
110000665950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000665950000
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年東京都生まれ。明治大学文学部卒業。文化財保存全国協議会常任委員。尖石縄文文化賞、藤森栄一賞受賞。著書に「考古学研究法」など。
|
件名標目(漢字形)
|
縄文式文化
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモンシキ/ブンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jomonshiki/bunka
|
件名標目(典拠コード)
|
511545700000000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510493521710000
|
出版者
|
新泉社
|
出版者ヨミ
|
シンセンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinsensha
|
出版典拠コード
|
310000175680000
|
本体価格
|
\2700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.11
|
ISBN
|
978-4-7877-2114-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.11
|
TRCMARCNo.
|
21045818
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2234
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.11
|
ページ数等
|
330p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC分類
|
210.25
|
図書記号
|
テジ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3299
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202111
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2021/11/27
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
NDC10版
|
210.25
|
内容紹介
|
縄文時代研究はいつ始まったか。縄文集落が最初に発掘された遺跡はどこか。縄文土器は何に使われたか。縄文人の主食は何か。縄文時代の疑問点、もう少し深く知りたい論点を、一問一答形式で答える。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20211105
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20211105 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20211203
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7877-2114-3
|