タイトル | ぞうのマハギリ |
---|---|
タイトルヨミ | ゾウ/ノ/マハギリ |
タイトル標目(ローマ字形) | Zo/no/mahagiri |
サブタイトル | インドの民話 |
サブタイトルヨミ | インド/ノ/ミンワ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Indo/no/minwa |
著者 | ケシャブ・シャンカール・ピライ∥再話 |
著者ヨミ | ピライ,ケシャブ・シャンカール |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Pillai,Keshav Shankar |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ケシャブ/シャンカール/ピライ |
著者標目(ローマ字形) | Pirai,Keshabu・Shankaru |
記述形典拠コード | 120002102680001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120002102680000 |
著者 | プラク・ビスワス∥絵 |
著者ヨミ | ビスワス,プラク |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Biswas,Pulak |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | プラク/ビスワス |
著者標目(ローマ字形) | Bisuwasu,Puraku |
記述形典拠コード | 120002102690001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120002102690000 |
著者標目(著者紹介) | 高名な政治漫画家であるケシャブ・シャンカール・ピライ(通称シャンカール)の弟子。 |
著者 | みやち/としこ∥訳 |
著者ヨミ | ミヤチ,トシコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮地/敏子 |
著者標目(ローマ字形) | Miyachi,Toshiko |
記述形典拠コード | 110000968010001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000968010000 |
出版者 | グランまま社 |
出版者ヨミ | グランママシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Guranmamasha |
出版典拠コード | 310000037540000 |
本体価格 | ¥1000 |
ISBN | 4-906195-45-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.5 |
TRCMARCNo. | 02019937 |
Gコード | 30971972 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1271 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.5 |
ページ数等 | 1冊 |
大きさ | 19×25cm |
NDC8版 | E |
NDC分類 | E |
図書記号 | ビゾ |
絵本の主題分類に対する図書記号 | ピゾ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | ク131 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200205 |
図書記号(単一標目指示) | 751A02 |
MARC種別 | A |
絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A01 |
絵本の主題分類(NDC9版) | 929.8 |
絵本の主題分類(NDC8版) | 929.8 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1279 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
内容紹介 | マハギリはとても大きな象でした。象商人は、丸太の運搬や結婚式などにマハギリを貸し出していました。ある時、村のお寺でお祭をすることになり、旗棹にする木をマハギリに運ばせますが…。インド絵本の古典の日本語版。 |
ジャンル名 | 99 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20020419 2002 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20120615 |
出版国コード | JP |
利用対象 | B1 |
流通コード | B |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |