タイトル | きもちのことばじてん |
---|---|
タイトルヨミ | キモチ/ノ/コトバ/ジテン |
タイトル標目(ローマ字形) | Kimochi/no/kotoba/jiten |
サブタイトル | 絵で見てわかる! |
サブタイトルヨミ | エ/デ/ミテ/ワカル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | E/de/mite/wakaru |
著者 | 青木/伸生∥監修 |
著者ヨミ | アオキ,ノブオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青木/伸生 |
著者標目(ローマ字形) | Aoki,Nobuo |
記述形典拠コード | 110002668060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002668060000 |
件名標目(漢字形) | 日本語 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo |
件名標目(典拠コード) | 510395100000000 |
件名標目(漢字形) | 感情 |
件名標目(カタカナ形) | カンジョウ |
件名標目(ローマ字形) | Kanjo |
件名標目(典拠コード) | 510599700000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | ココロ |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokoro |
学習件名標目(漢字形) | こころ |
学習件名標目(典拠コード) | 540024200000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokugo |
学習件名標目(漢字形) | 国語 |
学習件名標目(典拠コード) | 540293100000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | キモチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kimochi |
学習件名標目(漢字形) | 気持ち |
学習件名標目(典拠コード) | 540424000000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | コトバ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kotoba |
学習件名標目(漢字形) | 言葉 |
学習件名標目(典拠コード) | 540532200000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | コゴ |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(ローマ字形) | Kogo |
学習件名標目(漢字形) | 古語 |
学習件名標目(典拠コード) | 540927900000000 |
出版者 | チャイルド本社 |
出版者ヨミ | チャイルド/ホンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chairudo/Honsha |
出版典拠コード | 310000183360000 |
本体価格 | \1600 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2021.12 |
ISBN | 978-4-8054-5292-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.12 |
TRCMARCNo. | 21050371 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2238 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.12 |
ページ数等 | 59p |
大きさ | 25×25cm |
別置記号 | K |
NDC分類 | 814 |
図書記号 | キ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4614 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202112 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
NDC10版 | 814 |
内容紹介 | 現代において、自分の気持ちを言葉にし、人に伝えていくことはとても重要。うれしい、悲しい、好き、こわい、安心するなど、さまざまな「きもちのことば」とその使い方を、絵で紹介する。 |
ジャンル名 | 80 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20211207 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20211207 2021 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20211210 |
索引フラグ | 1 |
周辺ファイルの種類 | D |
出版国コード | JP |
利用対象 | B1 |
ISBN(13) | 978-4-8054-5292-9 |
児童内容紹介 | 自分のきもち、ことばにできる?「うかれる」は、うきうきして、おちつかないこと。「足がすくむ」は、こわくて足を動(うご)かせないという、いみのことば。「やすらか」は、おだやかで、しんぱいごとのないようす。いろいろなきもちのことばと、そのつかいかたを、絵で紹介(しょうかい)する。 |