タイトル
|
サンゴとサンゴ礁のはなし
|
タイトルヨミ
|
サンゴ/ト/サンゴショウ/ノ/ハナシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sango/to/sangosho/no/hanashi
|
サブタイトル
|
南の海のふしぎな生態系
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1953
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001953
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ミナミ/ノ/ウミ/ノ/フシギ/ナ/セイタイケイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Minami/no/umi/no/fushigi/na/seitaikei
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1953
|
著者
|
本川/達雄∥著
|
著者ヨミ
|
モトカワ,タツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
本川/達雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Motokawa,Tatsuo
|
記述形典拠コード
|
110000991130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000991130000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年仙台生まれ。東京大学理学部生物学科(動物学)卒業。東京工業大学大学院生命理工学研究科教授。理学博士。専攻は動物生理学。著書に「ゾウの時間ネズミの時間」ほか。
|
件名標目(漢字形)
|
さんご(珊瑚)
|
件名標目(カタカナ形)
|
サンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sango
|
件名標目(典拠コード)
|
510033500000000
|
件名標目(漢字形)
|
さんご礁
|
件名標目(カタカナ形)
|
サンゴショウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sangosho
|
件名標目(典拠コード)
|
510033600000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥840
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.6
|
ISBN
|
4-12-101953-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.6
|
TRCMARCNo.
|
08033463
|
Gコード
|
32090879
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1576
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.6
|
ページ数等
|
273p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
483.3
|
NDC分類
|
483.35
|
図書記号
|
モサ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200806
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1580
|
掲載日
|
2008/07/20
|
掲載日
|
2008/07/27
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
多様性と共生がキー・ワードであったサンゴ礁が、危機に瀕している。地球温暖化で海水温が上昇し、共生を保てなくなったサンゴが死滅しつつあるのだ。生物たちの絶妙な関係を紹介し、海を守るサンゴ礁のこれからを考える。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080624
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080624 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20080801
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-101953-0
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|