本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 焼酎の科学
タイトルヨミ ショウチュウ/ノ/カガク
タイトル標目(ローマ字形) Shochu/no/kagaku
サブタイトル 発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技
シリーズ名標目(カタカナ形) ブルー/バックス
シリーズ名標目(シリーズコード) 005333
シリーズ名標目(ローマ字形) Buru/bakkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 601097900000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) B-2191
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000B-002191
シリーズ名 ブルーバックス
サブタイトルヨミ ハッコウ/ジョウリュウ/ニ/ヒメラレタ/ニホンジン/ノ/チエ/ト/ワザ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hakko/joryu/ni/himerareta/nihonjin/no/chie/to/waza
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 B-2191
著者 鮫島/吉廣∥著
著者ヨミ サメシマ,ヨシヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鮫島/吉広
著者標目(ローマ字形) Sameshima,Yoshihiro
記述形典拠コード 110003419500001
著者標目(統一形典拠コード) 110003419500000
著者標目(著者紹介) 1947年鹿児島県生まれ。鹿児島大学客員教授。日本醸造協会技術賞等を受賞。著書に「焼酎の履歴書」等。
著者 高峯/和則∥著
著者ヨミ タカミネ,カズノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高峯/和則
著者標目(ローマ字形) Takamine,Kazunori
記述形典拠コード 110007953650000
著者標目(統一形典拠コード) 110007953650000
著者標目(著者紹介) 1964年鹿児島県生まれ。鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター教授。
件名標目(漢字形) 焼酎
件名標目(カタカナ形) ショウチュウ
件名標目(ローマ字形) Shochu
件名標目(典拠コード) 510966800000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 \1000
ジャンル名(図書詳細) 120080130000
ジャンル名(図書詳細) 190070000000
ISBN(13)に対応する出版年月 2022.1
ISBN 978-4-06-526807-0
ISBNに対応する出版年月 2022.1
TRCMARCNo. 22002341
関連TRC 電子 MARC № 223040520000
『週刊新刊全点案内』号数 2243
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2022.1
ページ数等 268p
大きさ 18cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 588.57
図書記号 サシ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202201
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2022/02/05
掲載日 2022/02/19
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 日本経済新聞
書誌・年譜・年表 文献:p259~263
NDC10版 588.57
内容紹介 胡麻、蕎麦、芋、黒糖…。どんな原料からも造れて、蒸留酒なのに新酒でも旨く、健康にも良い「焼酎」。清酒を造れなかった九州地方の人々が生み出した知恵と技を、焼酎の歴史や最新の知見を踏まえながら紹介する。
ジャンル名 60
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220119
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20220119 2022 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0004
最終更新日付 20220715
索引フラグ 1
出版国コード JP
新継続コード 005333
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-06-526807-0
このページの先頭へ