タイトル
|
すがたをかえるたべものしゃしんえほん
|
タイトルヨミ
|
スガタ/オ/カエル/タベモノ/シャシン/エホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sugata/o/kaeru/tabemono/shashin/ehon
|
巻次
|
19
|
各巻のタイトル
|
せんべいができるまで
|
多巻タイトルヨミ
|
センベイ/ガ/デキル/マデ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Senbei/ga/dekiru/made
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
725111200000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000019
|
著者
|
宮崎/祥子∥構成・文
|
著者ヨミ
|
ミヤザキ,ショウコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮崎/祥子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyazaki,Shoko
|
記述形典拠コード
|
110005301580000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005301580000
|
著者標目(著者紹介)
|
茨城県生まれ。子どものものを主軸に活動するライター。著書に「「センスのいい子」の育て方」など。
|
著者
|
白松/清之∥写真
|
著者ヨミ
|
シラマツ,キヨユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
白松/清之
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shiramatsu,Kiyoyuki
|
記述形典拠コード
|
110006498000000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006498000000
|
件名標目(漢字形)
|
農産製造
|
件名標目(カタカナ形)
|
ノウサン/セイゾウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nosan/seizo
|
件名標目(典拠コード)
|
511293100000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ベイカ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Beika
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
米菓
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
511907600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクヒン/コウギョウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokuhin/kogyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
食品工業
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540590600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ベイカ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Beika
|
学習件名標目(漢字形)
|
米菓
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540859200000000
|
出版者
|
岩崎書店
|
出版者ヨミ
|
イワサキ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwasaki/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160830000
|
本体価格
|
\2200
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010170020
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090070
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.1
|
ISBN
|
978-4-265-08984-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.1
|
TRCMARCNo.
|
22002828
|
関連TRC 電子 MARC №
|
220028280000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2244
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.1
|
ページ数等
|
33p
|
大きさ
|
29cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
619
|
図書記号
|
ミス
|
巻冊記号
|
19
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0360
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202201
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
NDC10版
|
619
|
内容紹介
|
身近な食べ物がどうやってできるのか、材料からの変化を、写真とたのしい言葉で追いかける。19は、米の粉がもち状の生地になり、型抜きされ、焼かれ、おいしいせんべいになるまでを紹介する。
|
ジャンル名
|
51
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版)
|
588.37
|
データレベル
|
M
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
588.37
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220126
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220126 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20221028
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
16配
|
利用対象
|
A3B1B3
|
ISBN(13)
|
978-4-265-08984-0
|
児童内容紹介
|
みぢかなたべもののなかには、ぜんぜんちがうすがたのざいりょうからできているものがあります。ざいりょうがどうやってかこうされ、みぢかなたべものがつくられていくのかをしゃしんでしょうかいします。米(こめ)が、もちみたいなきじになり、まるくかたぬきされ、やかれ、せんべいになるまでのへんかをおいかけます。
|