タイトル
|
子どもが心配
|
タイトルヨミ
|
コドモ/ガ/シンパイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kodomo/ga/shinpai
|
サブタイトル
|
人として大事な三つの力
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
PHP/シンショ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ピーエイチピー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200904
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604444000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1298
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001298
|
シリーズ名
|
PHP新書
|
サブタイトルヨミ
|
ヒト/ト/シテ/ダイジ/ナ/ミッツ/ノ/チカラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hito/to/shite/daiji/na/mittsu/no/chikara
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1298
|
著者
|
養老/孟司∥著
|
著者ヨミ
|
ヨウロウ,タケシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
養老/孟司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoro,Takeshi
|
記述形典拠コード
|
110001061560000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001061560000
|
著者標目(著者紹介)
|
1937年鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。同大学名誉教授。「からだの見方」でサントリー学芸賞を受賞。著書に「唯脳論」「バカの壁」など。
|
件名標目(漢字形)
|
教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
510661700000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
\900
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150030000000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.3
|
ISBN
|
978-4-569-85139-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.3
|
TRCMARCNo.
|
22005789
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2247
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.3
|
ページ数等
|
214p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
370.4
|
図書記号
|
ヨコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202203
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2022/03/19
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
NDC10版
|
370.4
|
内容紹介
|
子どもは本来“自然”に近い存在であると考える養老孟司が、都市化が進んだ現代の子どもが幸せになる教育について、「ケーキの切れない非行少年たち」著者や、小児科医、世界的な脳研究者、自由学園学園長と語り合う。
|
ジャンル名
|
37
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220214
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220214 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220325
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
200904
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-569-85139-6
|