タイトル
|
中国哲学史
|
タイトルヨミ
|
チュウゴク/テツガクシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chugoku/tetsugakushi
|
サブタイトル
|
諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2686
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002686
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ショシ/ヒャッカ/カラ/シュシガク/ゲンダイ/ノ/シンジュカ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shoshi/hyakka/kara/shushigaku/gendai/no/shinjuka/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2686
|
著者
|
中島/隆博∥著
|
著者ヨミ
|
ナカジマ,タカヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中島/隆博
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakajima,Takahiro
|
記述形典拠コード
|
110003656460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003656460000
|
著者標目(著者紹介)
|
1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授、同大学東アジア藝文書院院長。「共生のプラクシス」で和辻哲郎文化賞受賞。ほかの著書に「思想としての言語」「危機の時代の哲学」など。
|
件名標目(漢字形)
|
中国思想-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク/シソウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku/shiso-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511157810040000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\1050
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010050000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.2
|
ISBN
|
978-4-12-102686-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.2
|
TRCMARCNo.
|
22006410
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2248
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.2
|
ページ数等
|
3,363p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
122.02
|
図書記号
|
ナチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202202
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2022/05/07
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p347~355 中国哲学史関連年表:p356~359
|
NDC10版
|
122.02
|
内容紹介
|
春秋戦国時代に現れた孔子や老子ら諸子百家に始まり、朱子学と陽明学に結実したのち、西洋近代と対峙するなかで現代の儒教復興に至る中国哲学。西洋を含めた世界史の視座から、中国3000年の叡智を丹念に読み解く。
|
ジャンル名
|
10
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220221
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220221 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20220513
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005344
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102686-6
|