本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 世界史の考え方
タイトルヨミ セカイシ/ノ/カンガエカタ
タイトル標目(ローマ字形) Sekaishi/no/kangaekata
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/シンショ/シンアカバン
シリーズ名標目(シリーズコード) 004663
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/shinsho/shin'akaban
シリーズ名標目(典拠コード) 600657300000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1917
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001917
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/レキシ/ソウゴウ/オ/マナブ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/rekishi/sogo/o/manabu
シリーズ名標目(典拠コード) 600657310080000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ名 シリーズ歴史総合を学ぶ
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1917
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1
著者 小川/幸司∥編
著者ヨミ オガワ,コウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小川/幸司
著者標目(ローマ字形) Ogawa,Koji
記述形典拠コード 110005467760000
著者標目(統一形典拠コード) 110005467760000
著者標目(著者紹介) 1966年生まれ。長野県蘇南高等学校校長。
著者 成田/龍一∥編
著者ヨミ ナリタ,リュウイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 成田/竜一
著者標目(ローマ字形) Narita,Ryuichi
記述形典拠コード 110000741360001
著者標目(統一形典拠コード) 110000741360000
著者標目(著者紹介) 1951年生まれ。日本女子大学名誉教授。
件名標目(漢字形) 世界史-近代
件名標目(カタカナ形) セカイシ-キンダイ
件名標目(ローマ字形) Sekaishi-kindai
件名標目(典拠コード) 511038210070000
件名標目(漢字形) 歴史教育
件名標目(カタカナ形) レキシ/キョウイク
件名標目(ローマ字形) Rekishi/kyoiku
件名標目(典拠コード) 511477300000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 \1160
ジャンル名(図書詳細) 040010020030
ジャンル名(図書詳細) 040010010000
ジャンル名(図書詳細) 150090030000
ISBN(13)に対応する出版年月 2022.3
ISBN 978-4-00-431917-7
ISBNに対応する出版年月 2022.3
TRCMARCNo. 22012809
『週刊新刊全点案内』号数 2253
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2022.3
ページ数等 11,363p
大きさ 18cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 209.5
図書記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202203
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
掲載日 2022/12/24
掲載紙 中日新聞・東京新聞
NDC10版 209.5
内容紹介 高校の新科目「歴史総合」。中国史、イギリス史、アメリカ史、アフリカ史、中東史の歴史家とともに、近現代史の名著を題材に、歴史研究の最前線や歴史像の形成過程、概念に基づく比較、問いや対話による歴史総合の実践を示す。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220328
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20220328 2022 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20230106
出版国コード JP
新継続コード 004663
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-00-431917-7
このページの先頭へ