タイトル
|
科学者という仕事
|
タイトルヨミ
|
カガクシャ/ト/イウ/シゴト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kagakusha/to/iu/shigoto
|
サブタイトル
|
独創性はどのように生まれるか
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1843
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001843
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ドクソウセイ/ワ/ドノヨウニ/ウマレルカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Dokusosei/wa/donoyoni/umareruka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1843
|
著者
|
酒井/邦嘉∥著
|
著者ヨミ
|
サカイ,クニヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
酒井/邦嘉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sakai,Kuniyoshi
|
記述形典拠コード
|
110002802070000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002802070000
|
著者標目(著者紹介)
|
1964年東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。同大学大学院総合文化研究科助教授。理学博士。著書に「心にいどむ認知脳科学」など。
|
件名標目(漢字形)
|
科学技術研究
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガク/ギジュツ/ケンキュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku/gijutsu/kenkyu
|
件名標目(典拠コード)
|
510553300000000
|
件名標目(漢字形)
|
科学者
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガクシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagakusha
|
件名標目(典拠コード)
|
510553900000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN
|
4-12-101843-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.4
|
TRCMARCNo.
|
06021780
|
Gコード
|
31702096
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1470
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.4
|
ページ数等
|
3,271p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
407
|
NDC分類
|
407
|
図書記号
|
サカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200604
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1477
|
掲載日
|
2006/06/18
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
科学者という仕事を通して科学研究の本質に触れることは「人間の知」への理解を深める。科学者たちが残してくれた、真理を鋭く突くことばを手がかりに、科学研究、科学者について考えてみよう。サイエンスの現場からの招待。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060421
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060421 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20060623
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|