本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 漢字が日本語になるまで
タイトルヨミ カンジ/ガ/ニホンゴ/ニ/ナル/マデ
タイトル標目(ローマ字形) Kanji/ga/nihongo/ni/naru/made
サブタイトル 音読み・訓読みはなぜ生まれたのか?
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) チクマ/Q/ブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/キュー/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/kyu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 609668400000000
シリーズ名 ちくまQブックス
サブタイトルヨミ オンヨミ/クンヨミ/ワ/ナゼ/ウマレタ/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) On'yomi/kun'yomi/wa/naze/umareta/noka
著者 円満字/二郎∥著
著者ヨミ エンマンジ,ジロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 円満字/二郎
著者標目(ローマ字形) Enmanji,Jiro
記述形典拠コード 110004343460000
著者標目(統一形典拠コード) 110004343460000
著者標目(著者紹介) 1967年生まれ。出版社で国語教科書や漢和辞典などの編集を担当し独立。ライターとして辞書やエッセイなどを執筆。著書に「漢字ときあかし辞典」「難読漢字の奥義書」など。
件名標目(漢字形) 漢字-歴史
件名標目(カタカナ形) カンジ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kanji-rekishi
件名標目(典拠コード) 510600910070000
件名標目(漢字形) 日本語-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-rekishi
件名標目(典拠コード) 510395114860000
学習件名標目(カタカナ形) カンジ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Kanji
学習件名標目(漢字形) 漢字
学習件名標目(典拠コード) 540451900000000
学習件名標目(カタカナ形) ジュウバコヨミ/ユトウヨミ
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(ローマ字形) Jubakoyomi/yutoyomi
学習件名標目(漢字形) 重箱読み・湯桶読み
学習件名標目(典拠コード) 540559800000000
学習件名標目(カタカナ形) ドウクン/イジ
学習件名標目(ページ数) 36-54
学習件名標目(ローマ字形) Dokun/iji
学習件名標目(漢字形) 同訓異字
学習件名標目(典拠コード) 540473200000000
学習件名標目(カタカナ形) ジンメイ
学習件名標目(ページ数) 57-76
学習件名標目(ローマ字形) Jinmei
学習件名標目(漢字形) 人名
学習件名標目(典拠コード) 540234200000000
学習件名標目(カタカナ形) ドウオン/イギゴ
学習件名標目(ページ数) 79-97
学習件名標目(ローマ字形) Doon/igigo
学習件名標目(漢字形) 同音異義語
学習件名標目(典拠コード) 540281500000000
学習件名標目(カタカナ形) ジュクゴ
学習件名標目(ページ数) 100-118
学習件名標目(ローマ字形) Jukugo
学習件名標目(漢字形) 熟語
学習件名標目(典拠コード) 540457700000000
学習件名標目(カタカナ形) ホン/ノ/ショウカイ
学習件名標目(ページ数) 126-127
学習件名標目(ローマ字形) Hon/no/shokai
学習件名標目(漢字形) 本の紹介
学習件名標目(典拠コード) 540289100000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
出版典拠コード 310000183300000
本体価格 \1100
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13)に対応する出版年月 2022.7
ISBN 978-4-480-25134-3
ISBNに対応する出版年月 2022.7
TRCMARCNo. 22027840
関連TRC 電子 MARC № 223081290000
『週刊新刊全点案内』号数 2267
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2022.7
ページ数等 127p
大きさ 19cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 811.2
図書記号 エカ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202207
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 811.2
内容紹介 漢字はタイムカプセル! 「魔法の剣」って何て読む? 「飛び箱」と「跳び箱」、どっちが正しい? 音読みと訓読みから、同音異義語、二字熟語まで、漢字がかかえる“たいへんさ”を掘り下げ、漢字と日本語の歴史にせまる。
ジャンル名 80
テキストの言語 jpn
データレベル M
ベルグループコード 21H
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220711
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20220711 2022 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20221223
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 FG
ISBN(13) 978-4-480-25134-3
児童内容紹介 かつて中国から日本に伝わった漢字は、日本語にとってかなり不便な文字だった。日本人は漢字をどう工夫し使いこなしてきたのか。音読みと訓読みから、異字同訓、名前の漢字の読み方、同音異義語、二字熟語まで、漢字のかかえる“たいへんさ”を取り上げて、それがなぜ生じたのか、漢字が日本語になるまでを解説する。
このページの先頭へ