タイトル
|
名列車透視図鑑
|
タイトルヨミ
|
メイレッシャ/トウシ/ズカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Meiressha/toshi/zukan
|
サブタイトル
|
鉄道開業150年
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
キッズペディア/アドバンス/ナゾトキ/ビジュアル/ヒャッカ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kizzupedia/adobansu/nazotoki/bijuaru/hyakka
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609114100000000
|
シリーズ名
|
キッズペディアアドバンスなぞ解きビジュアル百科
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
テツドウ/カイギョウ/150ネン
|
サブタイトルヨミ
|
テツドウ/カイギョウ/ヒャクゴジュウネン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tetsudo/kaigyo/hyakugojunen
|
並列タイトル
|
Perspective view of trains
|
著者
|
松島/浩一郎∥イラスト
|
著者ヨミ
|
マツシマ,コウイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松島/浩一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsushima,Koichiro
|
記述形典拠コード
|
110003428320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003428320000
|
著者標目(著者紹介)
|
乗りものや重機、家電、生きものなど、さまざまなものの構造を透視したイラストを得意とする。著書に「のぞいてみよう!いろいろなのりもの」など。
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道車両
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ/シャリョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo/sharyo
|
件名標目(典拠コード)
|
511196000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
レッシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ressha
|
学習件名標目(漢字形)
|
列車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540258400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo
|
学習件名標目(漢字形)
|
鉄道
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540565200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ/シャリョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo/sharyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
鉄道車両
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540565600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウキ/キカンシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
6-9
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Joki/kikansha
|
学習件名標目(漢字形)
|
蒸気機関車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540523100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ロメン/デンシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
10-11
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Romen/densha
|
学習件名標目(漢字形)
|
路面電車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540544100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケーブルカー
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-13
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Keburuka
|
学習件名標目(漢字形)
|
ケーブルカー
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540106200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
デンキ/キカンシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
14-15,20-21
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Denki/kikansha
|
学習件名標目(漢字形)
|
電気機関車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540578800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チカテツ
|
学習件名標目(ページ数)
|
16-17
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chikatetsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
地下鉄
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540297300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ディーゼル/キカンシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dizeru/kikansha
|
学習件名標目(漢字形)
|
ディーゼル機関車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540140800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
デンシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
22-25
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Densha
|
学習件名標目(漢字形)
|
電車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540580400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トッキュウ/レッシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
26-34
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tokkyu/ressha
|
学習件名標目(漢字形)
|
特急列車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540461100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カモツ/レッシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
35
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kamotsu/ressha
|
学習件名標目(漢字形)
|
貨物列車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540737600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
クレーン
|
学習件名標目(ページ数)
|
36-37
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kuren
|
学習件名標目(漢字形)
|
クレーン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540749800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョセツシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-39
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Josetsusha
|
学習件名標目(漢字形)
|
除雪車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540758400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モノレール
|
学習件名標目(ページ数)
|
40-41
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Monoreru
|
学習件名標目(漢字形)
|
モノレール
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540198600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンダイ/レッシャ
|
学習件名標目(ページ数)
|
44-53
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shindai/ressha
|
学習件名標目(漢字形)
|
寝台列車
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540332900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンカンセン
|
学習件名標目(ページ数)
|
56-63
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shinkansen
|
学習件名標目(漢字形)
|
新幹線
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540382300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リニア/モーター/カー
|
学習件名標目(ページ数)
|
62-63
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Rinia/mota/ka
|
学習件名標目(漢字形)
|
リニアモーターカー
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540206600000000
|
出版者
|
小学館
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan
|
出版典拠コード
|
310000174480000
|
本体価格
|
\1900
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090080
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.9
|
ISBN
|
978-4-09-221132-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.9
|
TRCMARCNo.
|
22035968
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2275
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.9
|
ページ数等
|
63p
|
大きさ
|
29cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
536
|
図書記号
|
メ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3068
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202209
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
書誌・年譜・年表
|
日本の鉄道150年の軌跡:p3
|
NDC10版
|
536
|
内容紹介
|
蒸気機関車、ブルートレイン、新幹線、超電導リニア…。日本を代表する車両の内部構造やしくみを、透視図を用いて解説する。子どもが学べ、大人も楽しめる本。名列車が見られる鉄道博物館・資料館も紹介。
|
ジャンル名
|
01
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
09H
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220914
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220914 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20220916
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B5FL
|
ISBN(13)
|
978-4-09-221132-2
|
児童内容紹介
|
1872年10月、日本最初の鉄道が開通しました。そのときに走ったイギリス製蒸気機関車から、試験走行をしているリニア中央新幹線まで、特徴(とくちょう)ある名列車の内部を、透視図(とうしず)で解説します。車両が開発された背景や当時の運行状況(じょうきょう)なども紹介(しょうかい)。
|
和洋区分
|
0
|