タイトル
|
よくわかるお香と線香の教科書
|
タイトルヨミ
|
ヨク/ワカル/オコウ/ト/センコウ/ノ/キョウカショ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yoku/wakaru/oko/to/senko/no/kyokasho
|
サブタイトル
|
お香マスターが答えるお香の疑問70
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
オコウ/マスター/ガ/コタエル/オコウ/ノ/ギモン/70
|
サブタイトルヨミ
|
オコウ/マスター/ガ/コタエル/オコウ/ノ/ギモン/ナナジュウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Oko/masuta/ga/kotaeru/oko/no/gimon/nanaju
|
著作(漢字形)
|
よくわかるお香と線香の教科書
|
著作(カタカナ形)
|
ヨク/ワカル/オコウ/ト/センコウ/ノ/キョウカショ
|
著作(ローマ字形)
|
Yoku/wakaru/oko/to/senko/no/kyokasho
|
著作(典拠コード)
|
800000127870000
|
著者
|
愛知県薫物線香商組合∥編著
|
著者ヨミ
|
アイチケン/タキモノ/センコウショウ/クミアイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
愛知県薫物線香商組合
|
著者標目(ローマ字形)
|
Aichiken/Takimono/Senkosho/Kumiai
|
記述形典拠コード
|
210001586710000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001586710000
|
件名標目(漢字形)
|
香料
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウリョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Koryo
|
件名標目(典拠コード)
|
510790300000000
|
件名標目(漢字形)
|
線香
|
件名標目(カタカナ形)
|
センコウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senko
|
件名標目(典拠コード)
|
511097000000000
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
初版:2015年刊
|
出版者
|
三恵社
|
出版者ヨミ
|
サンケイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sankeisha
|
出版典拠コード
|
310001164170000
|
本体価格
|
\1800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120080110030
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.9
|
ISBN
|
978-4-86693-676-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.9
|
TRCMARCNo.
|
22037578
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2277
|
出版地,頒布地等
|
名古屋
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.9
|
ページ数等
|
140p
|
大きさ
|
21cm
|
出版地都道府県コード
|
523000
|
NDC分類
|
576.6
|
図書記号
|
ヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202209
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p138
|
NDC10版
|
576.6
|
内容紹介
|
お香はいつからあるの? 線香はどうやって作られるの? センスの良いお香の使い方は? お香の歴史から、香りの種類、天然香料の香り、仏事と線香の常識、お香の楽しみ方まで、Q&A形式で紹介します。
|
ジャンル名
|
60
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220922
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220922 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20220930
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な版表示
|
復刻版
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86693-676-5
|