タイトル
|
ドラえもん科学ワールドspecialみんなのためのデジタル入門
|
タイトルヨミ
|
ドラエモン/カガク/ワールド/スペシャル/ミンナ/ノ/タメ/ノ/デジタル/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Doraemon/kagaku/warudo/supesharu/minna/no/tame/no/dejitaru/nyumon
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ドラエモン/カガク/ワールド/special/ミンナ/ノ/タメ/ノ/デジタル/ニュウモン
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ビッグ/コロタン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Biggu/korotan
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601352300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
210
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000210
|
シリーズ名
|
ビッグ・コロタン
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
210
|
著者
|
藤子・F・不二雄∥まんが
|
著者ヨミ
|
フジコ エフ フジオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤子・F・不二雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujiko efu fujio
|
記述形典拠コード
|
110001190530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001190530000
|
著者
|
藤子プロ∥監修
|
著者ヨミ
|
フジコ/エフ/フジオ/プロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤子・F・不二雄プロ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujiko/Efu/Fujio/Puro
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
フジコ/プロ
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Fujiko/Puro
|
記述形典拠コード
|
210000707060001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000707060000
|
著者
|
大崎/章弘∥監修
|
著者ヨミ
|
オオサキ,アキヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大崎/章弘
|
著者標目(ローマ字形)
|
Osaki,Akihiro
|
記述形典拠コード
|
110007252420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007252420000
|
件名標目(漢字形)
|
情報科学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジョウホウ/カガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Joho/kagaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510976300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
デジタル
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dejitaru
|
学習件名標目(漢字形)
|
デジタル
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540914700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジンコウ/エイセイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
6
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jinko/eisei
|
学習件名標目(漢字形)
|
人工衛星
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540235900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンピュータ
|
学習件名標目(ページ数)
|
36-41
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konpyuta
|
学習件名標目(漢字形)
|
コンピュータ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540110400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンピュータ/プログラム
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-39
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konpyuta/puroguramu
|
学習件名標目(漢字形)
|
コンピュータ・プログラム
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540110900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
インターネット
|
学習件名標目(ページ数)
|
75-78
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Intanetto
|
学習件名標目(漢字形)
|
インターネット
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540078800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
バーチャル/リアリティ
|
学習件名標目(ページ数)
|
90-95
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bacharu/riariti
|
学習件名標目(漢字形)
|
バーチャルリアリティ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540750000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンピュータ/ウイルス
|
学習件名標目(ページ数)
|
110-111
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konpyuta/uirusu
|
学習件名標目(漢字形)
|
コンピュータウイルス
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540110600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウホウ/セキュリティ(コンピュータ)
|
学習件名標目(ページ数)
|
110-114
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Joho/sekyuriti(konpyuta)
|
学習件名標目(漢字形)
|
情報セキュリティ(コンピュータ)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540954700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アイシーティー
|
学習件名標目(ページ数)
|
122-125
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Aishiti
|
学習件名標目(漢字形)
|
ICT
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540604500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アイオーティー
|
学習件名標目(ページ数)
|
124-125,134-137
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Aioti
|
学習件名標目(漢字形)
|
IoT
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541241400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジーピーエス
|
学習件名標目(ページ数)
|
148-151
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jipiesu
|
学習件名標目(漢字形)
|
GPS
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540698900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジンコウ/チノウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
160-163,174-177
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jinko/chino
|
学習件名標目(漢字形)
|
人工知能
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540946100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ビッグ/データ
|
学習件名標目(ページ数)
|
174-177
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Biggu/deta
|
学習件名標目(漢字形)
|
ビッグデータ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540981300000000
|
出版者
|
小学館
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan
|
出版典拠コード
|
310000174480000
|
本体価格
|
\850
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010030000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.11
|
ISBN
|
978-4-09-259210-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.11
|
TRCMARCNo.
|
22044602
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2284
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.11
|
ページ数等
|
197p
|
大きさ
|
19cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
007
|
図書記号
|
ド
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3068
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202211
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
NDC10版
|
007
|
内容紹介
|
デジタルって何? IoTで何がつながる? 小学生のためのデジタル本。これからの時代、暮らしに無くてはならない存在となるデジタルの基本知識とIT用語を、ドラえもんのまんがとともにわかりやすく解説する。
|
ジャンル名
|
00
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
表現種別
|
G1
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20221111
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20221111 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20221118
|
資料形式
|
D01
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-09-259210-0
|
児童内容紹介
|
ドラえもんのまんがを楽しみながら、デジタルの基本知識(きほんちしき)とIT用語を学べる本。「インターネットはどのようにつながっている?」「学校で使う授業(じゅぎょう)のアプリはどのようにつくられている?」など、デジタルの技術(ぎじゅつ)がどのようなしくみでつくられているかを楽しく紹介(しょうかい)。
|
和洋区分
|
0
|