タイトル
|
茶壺
|
タイトルヨミ
|
チャツボ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chatsubo
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ミテ/キイテ/マネ/シテ/タノシム/カブキ/エホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mite/kiite/mane/shite/tanoshimu/kabuki/ehon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609769200000000
|
シリーズ名
|
見て聞いてまねして楽しむ歌舞伎絵本
|
著者
|
中村/壱太郎∥文
|
著者ヨミ
|
ナカムラ,カズタロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/壱太郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Kazutaro
|
記述形典拠コード
|
110007083520000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007083520000
|
著者標目(付記事項(専門等))
|
1代目
|
著者標目(著者紹介)
|
歌舞伎俳優。上方歌舞伎を中心に女方として舞台に立つ。脚本執筆、演出も手がける。
|
著者
|
小川/かなこ∥絵
|
著者ヨミ
|
オガワ,カナコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小川/かなこ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogawa,Kanako
|
記述形典拠コード
|
110006841800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006841800000
|
著者標目(著者紹介)
|
イラストレーター。絵本作家。絵本に「ペーとぼく」など。
|
責任表示に関する注記
|
声:尾上右近
|
読み物キーワード(漢字形)
|
うそ-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
ウソ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Uso-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540007910010000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
歌舞伎-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
カブキ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Kabuki-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540416910010000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
ちゃ(茶)-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
チャ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Cha-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540518710010000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
泥棒-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
ドロボウ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Dorobo-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540873210010000
|
出版者
|
くもん出版
|
出版者ヨミ
|
クモン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kumon/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000167910000
|
本体価格
|
\1700
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090040010
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.11
|
ISBN
|
978-4-7743-3282-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.11
|
TRCMARCNo.
|
22046383
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2286
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.11
|
ページ数等
|
〔32p〕
|
大きさ
|
27cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
オチ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
チ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1740
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202211
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A02
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
551A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
912.5
|
掲載日
|
2023/02/11
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
NDC10版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC10版)
|
912.5
|
内容紹介
|
歌舞伎俳優が子どもたちにむけて、コメディー舞踊劇「茶壺」をわかりやすく書き直したお話に、歌舞伎の美しさを表現したイラストをつけた絵本。歌舞伎の解説・豆知識も掲載。音声を聞くためのシリアルコード付き。
|
ジャンル名
|
99
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
表現種別
|
G1
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20221128
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20221128 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20230217
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3
|
ISBN(13)
|
978-4-7743-3282-6
|
児童内容紹介
|
パトロールをしていた目代(もくだい)さん(いまでいうおまわりさんのこと)は、道の真ん中で、茶壺(ちゃつぼ)に手をかけたままねているふたりの男を見つけました。ふたりをおこすと、どちらも、自分の茶壺だといいます。いったいどちらが、ほんとうのことをいっているのでしょうか。歌舞伎(かぶき)をわかりやすいお話にした絵本。
|