タイトル
|
「覚える」と「わかる」
|
タイトルヨミ
|
オボエル/ト/ワカル
|
サブタイトル
|
知の仕組みとその可能性
|
サブタイトルヨミ
|
チ/ノ/シクミ/ト/ソノ/カノウセイ
|
著者
|
信原/幸弘∥著
|
著者ヨミ
|
ノブハラ,ユキヒロ
|
著者紹介
|
東京大学名誉教授。専門は心の哲学。著書に「意識の哲学」「情動の哲学入門」など。
|
シリーズ
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズヨミ
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ巻次
|
417
|
シリーズ巻次ヨミ
|
417
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2022.12
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
18cm
|
価格
|
\800
|
ISBN
|
978-4-480-68441-7
|
内容紹介
|
「理解する」とはどういうことか? 空気を読む際、私たちの頭と感覚は何をどう察知しているのか? 丸暗記、身体で覚える、まねるといった学習の基本から、直観、批判的思考、知の可能性までを探る。
|
児童内容紹介
|
人間の知能はどのようなもので、どう使用されているか。私たちは自分の知能をどう活用していけばよいか。「覚える」「わかる」といった働きから、状況に応じて臨機応変に対処する知能の働き、知的徳と批判的思想という人間に特有の知のあり方、知的機械の発展による人間の知の変化まで、人間の知能の全体像を展望する。
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2023/03/05
|
件名
|
知能
|
件名ヨミ
|
チノウ
|
ジャンル名
|
哲学・思想・心理(10)
|
ジャンル名詳細
|
哲学・こころ・生き方(220010170050)
|
別置記号
|
児童図書(K)
|
NDC9版
|
141.1
|
NDC10版
|
141.1
|
利用対象
|
中学生,高校生,一般(FGL)
|
表現種別
|
テキスト(A1)
|
機器種別
|
機器不用(A)
|
キャリア種別
|
冊子(A1)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|