タイトル
|
ひょうたん池の怪魚?
|
タイトルヨミ
|
ヒョウタンイケ/ノ/カイギョ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hyotan'ike/no/kaigyo
|
サブタイトル
|
おはなしサイエンス 危険生物
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
オハナシ/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ohanashi/saiensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609775500000000
|
シリーズ名
|
おはなしサイエンス
|
サブタイトルヨミ
|
オハナシ/サイエンス/キケン/セイブツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ohanashi/saiensu/kiken/seibutsu
|
著者
|
赤羽/じゅんこ∥作
|
著者ヨミ
|
アカハネ,ジュンコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
赤羽/じゅんこ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Akahane,Junko
|
記述形典拠コード
|
110002850190000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002850190000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都出身。日本児童文学者協会理事。「おとなりは魔女」でデビュー。「がむしゃら落語」で産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を受賞。
|
著者
|
ウラケン・ボルボックス∥絵
|
著者ヨミ
|
ウラケン ボルボックス
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
ウラケン・ボルボックス
|
著者標目(ローマ字形)
|
Uraken borubokkusu
|
記述形典拠コード
|
110007489010000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007489010000
|
件名標目(漢字形)
|
外来種
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガイライシュ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gairaishu
|
件名標目(典拠コード)
|
511800700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガイライ/ドウブツ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gairai/dobutsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
外来動物
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540350300000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1400
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130040
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020090000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.2
|
ISBN
|
978-4-06-530876-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.2
|
TRCMARCNo.
|
23008572
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233013370000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2298
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.2
|
ページ数等
|
74p
|
大きさ
|
22cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
468
|
図書記号
|
アヒ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202302
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
468
|
内容紹介
|
ヒアリ、セアカゴケグモ、ヒョウモンダコ…。生き物を「危険」な存在にしているのはいったい、だれ? 科学への関心が深まる物語。危険生物と小~中学校で学ぶ理科の内容との関連を解説する「ひとくちメモ」も収録。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
08H
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230228
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230228 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20230414
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B5
|
ISBN(13)
|
978-4-06-530876-9
|
児童内容紹介
|
次の発表テーマを「危険生物」に決めた生き物クラブのメンバーたち。危険生物について調べていくうちに、毒のある生き物だけでなく、アライグマやハクビシンなども危険な生き物として注意されていることを知り…。科学への関心を深める、イラスト入りの物語。危険生物と小~中学校で学ぶ理科の内容との関連も解説します。
|