タイトル
|
ヨーロッパ祝祭日の謎を解く
|
タイトルヨミ
|
ヨーロッパ/シュクサイジツ/ノ/ナゾ/オ/トク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yoroppa/shukusaijitsu/no/nazo/o/toku
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:The book of the year
|
著者
|
アンソニー・F.アヴェニ∥著
|
著者ヨミ
|
アヴェニ,アンソニー
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Aveni,Anthony
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
アンソニー/F/アヴェニ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Abeni,Ansoni
|
記述形典拠コード
|
120001990170002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120001990170000
|
著者標目(著者紹介)
|
ニューヨーク州のコルゲート大学で教鞭を執る。物理・天文学部と社会学・人類学部の両方の教授。新世界天文考古学のパイオニアとして古代文明と天文学の関係を研究。著書に「神々への階」など。
|
著者
|
勝/貴子∥訳
|
著者ヨミ
|
カツ,タカコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
勝/貴子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Katsu,Takako
|
記述形典拠コード
|
110003781360000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003781360000
|
件名標目(漢字形)
|
祝祭日
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュクサイジツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shukusaijitsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510926800000000
|
件名標目(漢字形)
|
年中行事-ヨーロッパ
|
件名標目(カタカナ形)
|
ネンジュウ/ギョウジ-ヨーロッパ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nenju/gyoji-yoroppa
|
件名標目(典拠コード)
|
510390520090000
|
出版者
|
創元社
|
出版者ヨミ
|
ソウゲンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sogensha
|
出版典拠コード
|
310000180770000
|
本体価格
|
¥2400
|
ISBN
|
4-422-20265-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.12
|
TRCMARCNo.
|
06063577
|
Gコード
|
31818663
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1502
|
出版地,頒布地等
|
大阪
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.12
|
ページ数等
|
281p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
386.9
|
NDC分類
|
386.9
|
図書記号
|
アヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4202
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200612
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1505
|
掲載日
|
2007/01/14
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p276~281
|
内容紹介
|
クリスマス、ハロウィーン、バレンタインデー、メーデー、イースター…。世界中でおなじみの祝祭日は、どのように生まれてきたのだろうか? 古代天文学の第一人者が、該博な知識と経験から物語る、暦と祝祭日の文化史。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
20
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061215
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20061215 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20070119
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|