本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 生き物が教えてくれる季節のおとずれ
タイトルヨミ イキモノ/ガ/オシエテ/クレル/キセツ/ノ/オトズレ
タイトル標目(ローマ字形) Ikimono/ga/oshiete/kureru/kisetsu/no/otozure
巻次
巻次ヨミ フユ
各巻のタイトル スイセン・マツボックリ・冬芽ほか
多巻タイトルヨミ スイセン/マツボックリ/フユメ/ホカ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Suisen/matsubokkuri/fuyume/hoka
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 730129100000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 0000フユ
著者 亀田/龍吉∥写真・文
著者ヨミ カメダ,リュウキチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 亀田/竜吉
著者標目(ローマ字形) Kameda,Ryukichi
記述形典拠コード 110000293310001
著者標目(統一形典拠コード) 110000293310000
著者標目(著者紹介) 千葉県館山市生まれ。自然写真家。著書に「生き物たちの冬ごし図鑑 植物」「くらべてみよう!学校のまわりの外国から来た植物」「雑草の呼び名事典」など。
件名標目(漢字形) 生物季節
件名標目(カタカナ形) セイブツ/キセツ
件名標目(ローマ字形) Seibutsu/kisetsu
件名標目(典拠コード) 511633700000000
件名標目(漢字形) 二十四節気
件名標目(カタカナ形) ニジュウシセッキ
件名標目(ローマ字形) Nijushisekki
件名標目(典拠コード) 511903400000000
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/カンサツ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/kansatsu
学習件名標目(漢字形) 自然観察
学習件名標目(典拠コード) 540512500000000
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ/キセツ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu/kisetsu
学習件名標目(漢字形) 生物季節
学習件名標目(典拠コード) 540649800000000
学習件名標目(カタカナ形) ニジュウシセッキ
学習件名標目(ローマ字形) Nijushisekki
学習件名標目(漢字形) 二十四節気
学習件名標目(典拠コード) 540652300000000
学習件名標目(カタカナ形) フユ
学習件名標目(ローマ字形) Fuyu
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540766700000000
学習件名標目(カタカナ形) ハクチョウ
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(ローマ字形) Hakucho
学習件名標目(漢字形) はくちょう
学習件名標目(典拠コード) 540475600000000
学習件名標目(カタカナ形) ツバキ
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(ローマ字形) Tsubaki
学習件名標目(漢字形) つばき(椿)
学習件名標目(典拠コード) 540039600000000
学習件名標目(カタカナ形) ユキ
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(ローマ字形) Yuki
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540577600000000
学習件名標目(カタカナ形) オチバ
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(ローマ字形) Ochiba
学習件名標目(漢字形) 落ち葉
学習件名標目(典拠コード) 540521900000000
学習件名標目(カタカナ形) マツボックリ
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(ローマ字形) Matsubokkuri
学習件名標目(漢字形) まつぼっくり
学習件名標目(典拠コード) 540791300000000
学習件名標目(カタカナ形) カマキリ
学習件名標目(ページ数) 18
学習件名標目(ローマ字形) Kamakiri
学習件名標目(漢字形) かまきり
学習件名標目(典拠コード) 540016800000000
学習件名標目(カタカナ形) フユゴシ
学習件名標目(ページ数) 19
学習件名標目(ローマ字形) Fuyugoshi
学習件名標目(漢字形) 冬ごし
学習件名標目(典拠コード) 540256100000000
学習件名標目(カタカナ形) スイセン
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(ローマ字形) Suisen
学習件名標目(漢字形) すいせん(水仙)
学習件名標目(典拠コード) 540031900000000
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(ローマ字形) Me
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540517100000000
学習件名標目(カタカナ形) ナナクサ
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(ローマ字形) Nanakusa
学習件名標目(漢字形) 七草
学習件名標目(典拠コード) 540747900000000
学習件名標目(カタカナ形) フキノトウ
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(ローマ字形) Fukinoto
学習件名標目(漢字形) ふきのとう
学習件名標目(典拠コード) 540051800000000
学習件名標目(カタカナ形) ウメ
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(ローマ字形) Ume
学習件名標目(漢字形) うめ
学習件名標目(典拠コード) 540410500000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
出版典拠コード 310000183630000
本体価格 \2600
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.3
ISBN 978-4-8113-3002-0
ISBNに対応する出版年月 2023.3
TRCMARCNo. 23012818
関連TRC 電子 MARC № 230128180000
『週刊新刊全点案内』号数 2302
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2023.3
ページ数等 31p
大きさ 27cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 468.5
図書記号 カイ
巻冊記号 4
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202303
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 468.5
内容紹介 古来より日本人は、自然界の動植物の様子から四季の変化を感じとってきました。立冬から大寒まで、こよみと照らし合わせながら、生き物たちが教えてくれる季節の変化を紹介します。
ジャンル名 47
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230323
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20230323 2023 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0002
最終更新日付 20241101
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
配本回数 全4巻4配完結
利用対象 B1B3
ISBN(13) 978-4-8113-3002-0
児童内容紹介 人々はむかしから生き物(いきもの)のようすを見て、季節(きせつ)の変化(へんか)をかんじとってきました。それは、こよみにもあらわされています。冬のはじまるころ「立冬」から、フキノトウが顔を出すころ「大寒(だいかん)」まで、生き物たちが教えてくれる季節の変化を紹介(しょうかい)します。
このページの先頭へ