タイトル | 愛しの生態系 |
---|---|
タイトルヨミ | イトシ/ノ/セイタイケイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Itoshi/no/seitaikei |
サブタイトル | 研究者とまもる「陸の豊かさ」 |
サブタイトルヨミ | ケンキュウシャ/ト/マモル/リク/ノ/ユタカサ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kenkyusha/to/mamoru/riku/no/yutakasa |
著者 | 植生学会∥編 |
著者ヨミ | ショクセイ/ガッカイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 植生学会 |
著者標目(ローマ字形) | Shokusei/Gakkai |
記述形典拠コード | 210001665220000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210001665220000 |
著者 | 前迫/ゆり∥責任編集 |
著者ヨミ | マエサコ,ユリ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 前迫/ゆり |
著者標目(ローマ字形) | Maesako,Yuri |
記述形典拠コード | 110004647420000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004647420000 |
件名標目(漢字形) | 植物-日本 |
件名標目(カタカナ形) | ショクブツ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510980120580000 |
件名標目(漢字形) | 植物生態学 |
件名標目(カタカナ形) | ショクブツ/セイタイガク |
件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu/seitaigaku |
件名標目(典拠コード) | 510981800000000 |
件名標目(漢字形) | 植物-保護 |
件名標目(カタカナ形) | ショクブツ-ホゴ |
件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu-hogo |
件名標目(典拠コード) | 510980110120000 |
出版者 | 文一総合出版 |
出版者ヨミ | ブンイチ/ソウゴウ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bun'ichi/Sogo/Shuppan |
出版典拠コード | 310000194500000 |
本体価格 | \3000 |
ジャンル名(図書詳細) | 130080000000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2023.3 |
ISBN | 978-4-8299-7109-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.3 |
TRCMARCNo. | 23014238 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2303 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.3 |
ページ数等 | 239p |
大きさ | 21cm |
出版地都道府県コード | 313000 |
NDC分類 | 472.1 |
図書記号 | イ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7354 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202303 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p227~237 |
NDC10版 | 472.1 |
内容紹介 | 屋久島、富士山、鳥取砂丘、尾瀬など、植生学の研究者たちが全国30地域の生態系の魅力を紹介。豊かな自然が保たれてきた理由、保全のためにこれから手助けできることを探る。日本の植生についても解説。 |
ジャンル名 | 47 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230404 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
一般的処理データ | 20230404 2023 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20230407 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-8299-7109-3 |