本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 悟りと葬式
タイトルヨミ サトリ/ト/ソウシキ
タイトル標目(ローマ字形) Satori/to/soshiki
サブタイトル 弔いはなぜ仏教になったか
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/センショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/sensho
シリーズ名標目(典拠コード) 608221500000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 253
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000253
シリーズ名 筑摩選書
サブタイトルヨミ トムライ/ワ/ナゼ/ブッキョウ/ニ/ナッタカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tomurai/wa/naze/bukkyo/ni/nattaka
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 0253
著者 大竹/晋∥著
著者ヨミ オオタケ,ススム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大竹/晋
著者標目(ローマ字形) Otake,Susumu
記述形典拠コード 110004031950000
著者標目(統一形典拠コード) 110004031950000
著者標目(著者紹介) 岐阜県生まれ。博士(文学)。宗教評論家、仏典翻訳家。著書に「セルフ授戒で仏教徒」など。
件名標目(漢字形) 仏教-仏会・仏事-歴史
件名標目(カタカナ形) ブッキョウ-ブツエ/ブツジ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Bukkyo-butsue/butsuji-rekishi
件名標目(典拠コード) 511356810130000
件名標目(漢字形) 葬式-歴史
件名標目(カタカナ形) ソウシキ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Soshiki-rekishi
件名標目(典拠コード) 511113110020000
件名標目(漢字形) 供養-歴史
件名標目(カタカナ形) クヨウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kuyo-rekishi
件名標目(典拠コード) 510656110010000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
出版典拠コード 310000183300000
本体価格 \1700
ジャンル名(図書詳細) 030020050000
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.4
ISBN 978-4-480-01770-3
ISBNに対応する出版年月 2023.4
TRCMARCNo. 23015823
『週刊新刊全点案内』号数 2304
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2023.4
ページ数等 267p
大きさ 19cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 186.02
図書記号 オサ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202304
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2023/06/03
掲載紙 中日新聞・東京新聞
書誌・年譜・年表 文献:p259~267
NDC10版 186.02
内容紹介 出家者の悟りのための仏教が、在家者の葬式のための宗教としても機能するようになったのはなぜか。仏教学、民族学、文化人類学の成果をもとに、アジア各地に共通の背景を解明し、弔いが仏教となっていく過程を俯瞰する。
ジャンル名 11
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230412
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20230412 2023 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20230609
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-480-01770-3
このページの先頭へ