本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 江戸の絵本読解マニュアル
タイトルヨミ エド/ノ/エホン/ドッカイ/マニュアル
タイトル標目(ローマ字形) Edo/no/ehon/dokkai/manyuaru
サブタイトル 子どもから大人まで楽しんだ草双紙の読み方
サブタイトルヨミ コドモ/カラ/オトナ/マデ/タノシンダ/クサゾウシ/ノ/ヨミカタ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kodomo/kara/otona/made/tanoshinda/kusazoshi/no/yomikata
著者 叢の会∥編
著者ヨミ ソウ/ノ/カイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 叢の会
著者標目(ローマ字形) So/No/Kai
記述形典拠コード 210000165220000
著者標目(統一形典拠コード) 210000165220000
著者 黒石/陽子∥〔著〕
著者ヨミ クロイシ,ヨウコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 黒石/陽子
著者標目(ローマ字形) Kuroishi,Yoko
記述形典拠コード 110004553990000
著者標目(統一形典拠コード) 110004553990000
著者 石田/智也∥〔著〕
著者ヨミ イシダ,トモヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石田/智也
著者標目(ローマ字形) Ishida,Tomoya
記述形典拠コード 110008166850000
著者標目(統一形典拠コード) 110008166850000
著者 内ケ崎/有里子∥〔著〕
著者ヨミ ウチガサキ,ユリコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 内ケ崎/有里子
著者標目(ローマ字形) Uchigasaki,Yuriko
記述形典拠コード 110003136640000
著者標目(統一形典拠コード) 110003136640000
著者 奥田/粋ノ介∥〔著〕
著者ヨミ オクダ,キヨノスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 奥田/粋ノ介
著者標目(ローマ字形) Okuda,Kiyonosuke
記述形典拠コード 110008166860000
著者標目(統一形典拠コード) 110008166860000
著者 加藤/康子∥〔著〕
著者ヨミ カトウ,ヤスコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 加藤/康子
著者標目(ローマ字形) Kato,Yasuko
記述形典拠コード 110003726120000
著者標目(統一形典拠コード) 110003726120000
著者標目(付記事項(生没年)) 1954~
著者 佐藤/智子∥〔著〕
著者ヨミ サトウ,サトコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐藤/智子
著者標目(ローマ字形) Sato,Satoko
記述形典拠コード 110005759390000
著者標目(統一形典拠コード) 110005759390000
著者 杉本/紀子∥〔著〕
著者ヨミ スギモト,ノリコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 杉本/紀子
著者標目(ローマ字形) Sugimoto,Noriko
記述形典拠コード 110006103130000
著者標目(統一形典拠コード) 110006103130000
著者標目(付記事項(専門等)) 国語教育
著者 瀬川/結美∥〔著〕
著者ヨミ セガワ,ユミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 瀬川/結美
著者標目(ローマ字形) Segawa,Yumi
記述形典拠コード 110006103150000
著者標目(統一形典拠コード) 110006103150000
著者 手塚/翔斗∥〔著〕
著者ヨミ テズカ,ショウト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 手塚/翔斗
著者標目(ローマ字形) Tezuka,Shoto
記述形典拠コード 110008166880000
著者標目(統一形典拠コード) 110008166880000
著者 檜山/裕子∥〔著〕
著者ヨミ ヒヤマ,ユウコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 檜山/裕子
著者標目(ローマ字形) Hiyama,Yuko
記述形典拠コード 110005725530000
著者標目(統一形典拠コード) 110005725530000
著者 細谷/敦仁∥〔著〕
著者ヨミ ホソヤ,アツヒト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 細谷/敦仁
著者標目(ローマ字形) Hosoya,Atsuhito
記述形典拠コード 110006103170000
著者標目(統一形典拠コード) 110006103170000
著者 森/節男∥〔著〕
著者ヨミ モリ,セツオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森/節男
著者標目(ローマ字形) Mori,Setsuo
記述形典拠コード 110007553320000
著者標目(統一形典拠コード) 110007553320000
件名標目(漢字形) 草双紙
件名標目(カタカナ形) クサゾウシ
件名標目(ローマ字形) Kusazoshi
件名標目(典拠コード) 511112800000000
出版者 文学通信
出版者ヨミ ブンガク/ツウシン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bungaku/Tsushin
出版典拠コード 310001614350000
本体価格 \2100
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.4
ISBN 978-4-86766-007-2
ISBNに対応する出版年月 2023.4
TRCMARCNo. 23017650
『週刊新刊全点案内』号数 2306
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2023.4
ページ数等 302p
大きさ 21cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 913.57
図書記号
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202304
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2315
掲載日 2023/07/01
掲載紙 毎日新聞
書誌・年譜・年表 文献:p294~302
NDC10版 913.57
内容紹介 京都・大坂の上方を追いかけ、文化を発展させてきた江戸で、江戸独自の性格を持つ絵本「草双紙」が登場した。草双紙とはどのようなものか。どのような作品があり、そこから何が読み取れるのか…。草双紙の味わい方を伝える。
ジャンル名 93
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230424
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20230424 2023 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20230707
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-86766-007-2
このページの先頭へ