本文へ移動

もっとくわしいないよう

タイトル 図画工作deたのしい作品づくり 手づくりの本・カード
タイトルヨミ ズガ/コウサク/デ/タノシイ/サクヒンズクリ/テズクリ/ノ/ホン/カード
タイトル標目(ローマ字形) Zuga/kosaku/de/tanoshii/sakuhinzukuri/tezukuri/no/hon/kado
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ズガ/コウサク/de/タノシイ/サクヒンズクリ/テズクリ/ノ/ホン/カード
著者 柴田/芳作∥監修
著者ヨミ シバタ,ホウサク
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 柴田/芳作
著者標目(ローマ字形) Shibata,Hosaku
記述形典拠コード 110007870590000
著者標目(統一形典拠コード) 110007870590000
著者 国土社編集部∥編集
著者ヨミ コクドシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 国土社
著者標目(ローマ字形) Kokudosha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コクドシャ/ヘンシュウブ
著者標目(Yのローマ字形) Kokudosha/Henshubu
記述形典拠コード 210000356880001
著者標目(統一形典拠コード) 210000356880000
件名標目(漢字形) グリーティングカード
件名標目(カタカナ形) グリーティング/カード
件名標目(ローマ字形) Guritingu/kado
件名標目(典拠コード) 511914600000000
件名標目(漢字形) 製本
件名標目(カタカナ形) セイホン
件名標目(ローマ字形) Seihon
件名標目(典拠コード) 511065800000000
学習件名標目(カタカナ形) ズガ/コウサク
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Zuga/kosaku
学習件名標目(漢字形) 図画工作
学習件名標目(典拠コード) 540288400000000
学習件名標目(カタカナ形) カードヅクリ
学習件名標目(ページ数) 4-19
学習件名標目(ローマ字形) Kadozukuri
学習件名標目(漢字形) カード作り
学習件名標目(典拠コード) 540095500000000
学習件名標目(カタカナ形) セイホン
学習件名標目(ページ数) 20-31
学習件名標目(ローマ字形) Seihon
学習件名標目(漢字形) 製本
学習件名標目(典拠コード) 540528400000000
出版者 国土社
出版者ヨミ コクドシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kokudosha
出版典拠コード 310000170720000
本体価格 \3000
ジャンル名(図書詳細) 220010150010
ジャンル名(図書詳細) 220010040000
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.6
ISBN 978-4-337-09462-8
ISBNに対応する出版年月 2023.6
TRCMARCNo. 23025624
『週刊新刊全点案内』号数 2314
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2023.6
ページ数等 31p
大きさ 29cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 754.9
図書記号 ズ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2333
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202306
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
NDC10版 754.9
内容紹介 自由にたのしく、世界にひとつしかない、自分だけの作品をつくりましょう。絵はがき、飛び出すしかけのカード、びょうぶのように折った本など、オリジナルのカードや本のつくり方を写真で紹介します。
ジャンル名 71
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル F
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230628
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20230628 2023 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20230630
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B
ISBN(13) 978-4-337-09462-8
児童内容紹介 図画工作はじゆうです。手のうごくまま、きもちのおもむくままに、世界にひとつしかない、じぶんだけの作品をつくりましょう。はがきや紙に絵をかいたり、形や色、つくり方をくふうしてかざりつけたりするカードと、紙をおったり、たばねたりしてつくる本。さまざまなカードと本のつくり方を紹介(しょうかい)します。
このページの先頭へ