タイトル
|
御成敗式目
|
タイトルヨミ
|
ゴセイバイ/シキモク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Goseibai/shikimoku
|
サブタイトル
|
鎌倉武士の法と生活
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2761
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002761
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
カマクラ/ブシ/ノ/ホウ/ト/セイカツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kamakura/bushi/no/ho/to/seikatsu
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2761
|
著者
|
佐藤/雄基∥著
|
著者ヨミ
|
サトウ,ユウキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/雄基
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Yuki
|
記述形典拠コード
|
110005395970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005395970000
|
著者標目(著者紹介)
|
神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。立教大学文学部教授。著書に「日本中世初期の文書と訴訟」など。
|
件名標目(漢字形)
|
御成敗式目
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゴセイバイ/シキモク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Goseibai/shikimoku
|
件名標目(典拠コード)
|
512002600000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\920
|
ジャンル名(図書詳細)
|
080010000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030030
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.7
|
ISBN
|
978-4-12-102761-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.7
|
TRCMARCNo.
|
23028048
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2317
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.7
|
ページ数等
|
6,278p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
322.14
|
図書記号
|
サゴ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202307
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2321
|
掲載日
|
2023/08/12
|
掲載日
|
2023/09/02
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p254~260
|
NDC10版
|
322.14
|
内容紹介
|
初の武家法として名高い「御成敗式目」はどのように生まれ、なぜ広く知れ渡ったのか。主要な条文を詳しく解説し、受容の実態や後世への影響を視野に、知られざる実像を明かす。51か条の条文の書き下しも収録。
|
ジャンル名
|
31
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230713
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230713 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20230908
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005344
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102761-0
|