タイトル
|
世界の文化遺産になった日本の伝統「風流踊」
|
タイトルヨミ
|
セカイ/ノ/ブンカ/イサン/ニ/ナッタ/ニホン/ノ/デントウ/フリュウオドリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekai/no/bunka/isan/ni/natta/nihon/no/dento/furyuodori
|
巻次
|
1
|
各巻のタイトル
|
東北・関東・甲信越
|
多巻タイトルヨミ
|
トウホク/カントウ/コウシンエツ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Tohoku/kanto/koshin'etsu
|
各巻のタイトル関連情報
|
毛馬内の盆踊ほか
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
730495900000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形)
|
ケマナイ/ノ/ボンオドリ/ホカ
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kemanai/no/bon'odori/hoka
|
著者
|
『日本の伝統「風流踊」』制作委員会∥編著
|
著者ヨミ
|
チョウブンシャ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
汐文社
|
著者標目(ローマ字形)
|
Chobunsha
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
ニホン/ノ/デントウ/フリュウオドリ/セイサク/イインカイ
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Nihon/No/Dento/Furyuodori/Seisaku/Iinkai
|
記述形典拠コード
|
210000196660017
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000196660000
|
件名標目(漢字形)
|
郷土芸能-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
キョウド/ゲイノウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyodo/geino-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510671320020000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キョウド/ゲイノウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kyodo/geino
|
学習件名標目(漢字形)
|
郷土芸能
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540557600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セカイ/ムケイ/ブンカ/イサン
|
学習件名標目(ページ数)
|
4-5
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sekai/mukei/bunka/isan
|
学習件名標目(漢字形)
|
世界無形文化遺産
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540921100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カヅノシ(アキタケン)
|
学習件名標目(ページ数)
|
8-11
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kazunoshi(akitaken)
|
学習件名標目(漢字形)
|
鹿角市(秋田県)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540812800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イワテケン
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-15
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Iwateken
|
学習件名標目(漢字形)
|
岩手県
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540344500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モリオカシ(イワテケン)
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-13
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Moriokashi(iwateken)
|
学習件名標目(漢字形)
|
盛岡市(岩手県)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540477200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウゴマチ(アキタケン)
|
学習件名標目(ページ数)
|
16-17
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ugomachi(akitaken)
|
学習件名標目(漢字形)
|
羽後町(秋田県)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541073500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カナガワケン
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-21
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kanagawaken
|
学習件名標目(漢字形)
|
神奈川県
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540486500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ミウラシ(カナガワケン)
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Miurashi(kanagawaken)
|
学習件名標目(漢字形)
|
三浦市(神奈川県)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540814000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トウキョウト
|
学習件名標目(ページ数)
|
22-27
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tokyoto
|
学習件名標目(漢字形)
|
東京都
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540402600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オクタママチ(トウキョウト)
|
学習件名標目(ページ数)
|
22-23
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Okutamamachi(tokyoto)
|
学習件名標目(漢字形)
|
奥多摩町(東京都)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540985400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニイジマ
|
学習件名標目(ページ数)
|
24-25
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Niijima
|
学習件名標目(漢字形)
|
新島
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540383000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニイガタケン
|
学習件名標目(ページ数)
|
28-31
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Niigataken
|
学習件名標目(漢字形)
|
新潟県
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540381800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウエノハラシ(ヤマナシケン)
|
学習件名標目(ページ数)
|
32-33
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Uenoharashi(yamanashiken)
|
学習件名標目(漢字形)
|
上野原市(山梨県)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541036900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナガノケン
|
学習件名標目(ページ数)
|
34-39
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Naganoken
|
学習件名標目(漢字形)
|
長野県
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540570600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サクシ(ナガノケン)
|
学習件名標目(ページ数)
|
34-35
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakushi(naganoken)
|
学習件名標目(漢字形)
|
佐久市(長野県)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541012200000000
|
出版者
|
汐文社
|
出版者ヨミ
|
チョウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chobunsha
|
出版典拠コード
|
310000183630000
|
本体価格
|
\2800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090020
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.7
|
ISBN
|
978-4-8113-3067-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.7
|
TRCMARCNo.
|
23028689
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2317
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.7
|
ページ数等
|
39p
|
大きさ
|
27cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
386.81
|
図書記号
|
セ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4663
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202307
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
NDC10版
|
386.81
|
内容紹介
|
ユネスコの無形文化遺産となった日本の「風流踊」。その土地の歴史や風土を反映し、古くから伝承されてきた風流踊の由来や踊りの流れ、衣装などを写真とともに解説する。1は、東北・関東・甲信越に伝わる風流踊を収録。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230719
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230719 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20230721
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全3巻1配
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-8113-3067-9
|
児童内容紹介
|
はなやかな衣装(いしょう)を身につけ、唄(うた)や笛などを使ったお囃子(はやし)に合わせて、にぎやかに踊(おど)る日本の民俗芸能(みんぞくげいのう)「風流踊(ふりゅうおどり)」。東北地方、関東・甲信越(こうしんえつ)地方に伝わる15の風流踊を、写真とともに紹介(しょうかい)します。
|
和洋区分
|
0
|