タイトル
|
論理の鬼
|
タイトルヨミ
|
ロンリ/ノ/オニ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ronri/no/oni
|
サブタイトル
|
じょうずに考え、伝えるための〈論理〉入門
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
14サイ/ノ/ヨワタリジュツ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ジュウヨンサイ/ノ/ヨワタリジュツ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Juyonsai/no/yowatarijutsu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607514300000000
|
シリーズ名
|
14歳の世渡り術
|
サブタイトルヨミ
|
ジョウズ/ニ/カンガエ/ツタエル/タメ/ノ/ロンリ/ニュウモン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jozu/ni/kangae/tsutaeru/tame/no/ronri/nyumon
|
著者
|
小野田/博一∥著
|
著者ヨミ
|
オノダ,ヒロカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小野田/博一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Onoda,Hirokazu
|
記述形典拠コード
|
110001999020000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001999020000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学大学院博士課程単位取得。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JCCA(日本通信チェス協会)国際担当。著書に「13歳からの論理ノート」など。
|
件名標目(漢字形)
|
論理学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロンリガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ronrigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511488700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ロンリガク
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ronrigaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
論理学
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540536200000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
\1420
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010170050
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020090000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.7
|
ISBN
|
978-4-309-61753-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.7
|
TRCMARCNo.
|
23028843
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2318
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.7
|
ページ数等
|
195p
|
大きさ
|
19cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
116
|
図書記号
|
オロ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202307
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
116
|
内容紹介
|
中学生の誠が飛び込んだのは、鬼が棲む仮想世界の平安時代。謎の転校生あかりの助けを借りて、論理の力で現実世界に戻ってこれるのか!? 論理学のエキスパートが冒険譚&解説で贈る、〈対話〉のための論理入門。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230725
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230725 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20240726
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-309-61753-4
|
児童内容紹介
|
中学生の誠は、謎の転校生あかりの家でAIが作った疑似平安時代に飛び込み、ゲームをすることに。ふたりは論理の力で現実世界に戻ってこれるのか…!?物語と解説で、論破に負けないたしかな論理力を養える、じょうずに考え、伝えるための〈論理〉入門。
|