タイトル
|
現代美術のキーワード100
|
タイトルヨミ
|
ゲンダイ/ビジュツ/ノ/キー/ワード/ヒャク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gendai/bijutsu/no/ki/wado/hyaku
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ゲンダイ/ビジュツ/ノ/キー/ワード/100
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
008441
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603574400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
779
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000779
|
シリーズ名
|
ちくま新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
779
|
著者
|
暮沢/剛巳∥著
|
著者ヨミ
|
クレサワ,タケミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
暮沢/剛巳
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kuresawa,Takemi
|
記述形典拠コード
|
110003308790000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003308790000
|
著者標目(著者紹介)
|
1966年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。美術評論家。武蔵野美術大学等の非常勤講師。アート、建築、サブカルチャーなどに関して幅広く執筆活動を行う。著書に「美術館はどこへ?」など。
|
件名標目(漢字形)
|
美術-歴史-現代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツ-レキシ-ゲンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsu-rekishi-gendai
|
件名標目(典拠コード)
|
511326010160000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.4
|
ISBN
|
4-480-06482-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.4
|
TRCMARCNo.
|
09019872
|
Gコード
|
32230154
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1615
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.4
|
ページ数等
|
240,10p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
702.06
|
NDC分類
|
702.07
|
図書記号
|
クゲ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200904
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1619
|
掲載日
|
2009/05/10
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p238~240
|
内容紹介
|
現代において美術は思潮や文化を映す鏡のような役割を持っている。20世紀以降の美術を歴史とコンセプトから位置づけ、どのような文脈で何を訴えているのか、読み解くための100のポイントを解説する。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090407
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090407 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20090515
|
索引フラグ
|
1
|
資料形式
|
E01
|
新継続コード
|
008441
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-480-06482-0
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|