本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 源氏物語入門
タイトルヨミ ゲンジ/モノガタリ/ニュウモン
タイトル標目(ローマ字形) Genji/monogatari/nyumon
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 974
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000974
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 974
著者 高木/和子∥著
著者ヨミ タカギ,カズコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高木/和子
著者標目(ローマ字形) Takagi,Kazuko
記述形典拠コード 110003647700000
著者標目(統一形典拠コード) 110003647700000
著者標目(付記事項(専門等)) 文学
著者標目(著者紹介) 東京大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。著書に「源氏物語の思考」「男読み源氏物語」など。
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 紫式部
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ムラサキシキブ
個人件名標目(ローマ字形) Murasakishikibu
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000981830000
件名標目(漢字形) 源氏物語
件名標目(カタカナ形) ゲンジ/モノガタリ
件名標目(ローマ字形) Genji/monogatari
件名標目(典拠コード) 530155700000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲンジ/モノガタリ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Genji/monogatari
学習件名標目(漢字形) 源氏物語
学習件名標目(典拠コード) 540448700000000
学習件名標目(カタカナ形) ムラサキシキブ
学習件名標目(ページ数) 1-13
学習件名標目(ローマ字形) Murasakishikibu
学習件名標目(漢字形) 紫式部
学習件名標目(典拠コード) 540501000000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 \960
ジャンル名(図書詳細) 220040010000
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.9
ISBN 978-4-00-500974-9
ISBNに対応する出版年月 2023.9
TRCMARCNo. 23037513
『週刊新刊全点案内』号数 2326
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2023.9
ページ数等 12,226p
大きさ 18cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 913.36
図書記号 タゲム
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202309
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2330
掲載日 2023/10/21
掲載日 2023/10/28
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 毎日新聞
書誌・年譜・年表 文献:p215~219
NDC10版 913.36
内容紹介 紫式部ってどんな人? 「源氏物語」って不道徳な話なの? 嫉妬に狂う女は嫌われる? 「源氏物語」の展開をたどり、人々を夢中にさせ続ける秘密を探る。よく知られた名場面を現代語訳付きで解説するコラムも収録。
ジャンル名 93
テキストの言語 jpn
データレベル
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230926
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20230926 2023 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20231102
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
新継続コード 006345
装丁コード 10
利用対象 FG
ISBN(13) 978-4-00-500974-9
児童内容紹介 日本の古典の代表か、世界の文学か、色好みの男の恋愛遍歴か-。平安時代の作品「源氏物語」って、いったい何が面白いのでしょう。作者の紫式部(むらさきしきぶ)とはどんな人だったのでしょう。物語の展開をたどり、原文の言葉にも触れながら、千年生きる物語の魅力を探ります。
このページの先頭へ