本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本手話へのパスポート
タイトルヨミ ニホン/シュワ/エノ/パスポート
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/shuwa/eno/pasupoto
サブタイトル アヤ・セナ・ユイと学ぼう
サブタイトル 日本語を飛び出して日本手話の世界に行こう
サブタイトルヨミ アヤ/セナ/ユイ/ト/マナボウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Aya/sena/yui/to/manabo
サブタイトルヨミ ニホンゴ/オ/トビダシテ/ニホン/シュワ/ノ/セカイ/ニ/イコウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihongo/o/tobidashite/nihon/shuwa/no/sekai/ni/iko
著者 小野/広祐∥著
著者ヨミ オノ,コウスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小野/広祐
著者標目(ローマ字形) Ono,Kosuke
記述形典拠コード 110005752900000
著者標目(統一形典拠コード) 110005752900000
著者標目(著者紹介) 明晴学園教頭(中学部/早期支援担当)。NHK手話ニュースキャスター。
著者 岡/典栄∥著
著者ヨミ オカ,ノリエ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岡/典栄
著者標目(ローマ字形) Oka,Norie
記述形典拠コード 110005959800000
著者標目(統一形典拠コード) 110005959800000
著者標目(著者紹介) 明晴学園国際部長、手話通訳士。
著者 バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター∥編
著者ヨミ バイリンガル/バイカルチュラル/ロウキョウイク/センター
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター
著者標目(ローマ字形) Bairingaru/Baikaruchuraru/Rokyoiku/Senta
記述形典拠コード 210001329370000
著者標目(統一形典拠コード) 210001329370000
件名標目(漢字形) 手話
件名標目(カタカナ形) シュワ
件名標目(ローマ字形) Shuwa
件名標目(典拠コード) 510906500000000
学習件名標目(カタカナ形) シュワ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Shuwa
学習件名標目(漢字形) 手話
学習件名標目(典拠コード) 540369300000000
学習件名標目(カタカナ形) シュワ/ツウヤク
学習件名標目(ページ数) 117-118
学習件名標目(ローマ字形) Shuwa/tsuyaku
学習件名標目(漢字形) 手話通訳
学習件名標目(典拠コード) 541110000000000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
出版典拠コード 310000174480000
本体価格 \1600
ジャンル名(図書詳細) 220010080000
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.11
ISBN 978-4-09-311549-0
ISBNに対応する出版年月 2023.11
TRCMARCNo. 23043860
『週刊新刊全点案内』号数 2333
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2023.11
ページ数等 128p
大きさ 21cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 378.28
図書記号 オニ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202311
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 801.92
内容紹介 小中学生に向けて、ろう者の言語である「日本手話」の基礎表現や文法、ろうの文化など、手話を学ぶ上で知っておきたい基礎知識をやさしく解説。動画視聴のQRコード付き。『朝日小学生新聞』連載を大幅加筆、再構成し書籍化。
ジャンル名 40
テキストの言語 jpn
データレベル F
ベルグループコード 09H
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231110
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20231110 2023 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20231117
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 B5FGL
ISBN(13) 978-4-09-311549-0
児童内容紹介 「ろう」ってなあに?耳が聞こえない人のことを「ろう者」といい、ろう者は音声ではなく、目でわかる「手話」という言語を使います。アヤ・セナ・ユイの3人のろう学校の子どもたちが、会話と写真で楽しく手話について紹介(しょうかい)します。Q&A、手話を使ったゲーム、50音や数字の指文字などものっています。
このページの先頭へ