タイトル
|
レッドリスト・プラネット
|
タイトルヨミ
|
レッド/リスト/プラネット
|
サブタイトル
|
野生生物を守り、地球を救うために
|
サブタイトルヨミ
|
ヤセイ/セイブツ/オ/マモリ/チキュウ/オ/スクウ/タメ/ニ
|
サブタイトル
|
わたしたちにできること
|
サブタイトルヨミ
|
ワタシタチ/ニ/デキル/コト
|
著者
|
アンナ・クレイボーン∥作
|
著者ヨミ
|
クレイボーン,アンナ
|
著者紹介
|
イギリスの児童文学作家。科学、自然、芸術、シェイクスピア研究など幅広い分野の作品を発表。著書に「パンデミック・プラネット」など。
|
著者
|
大山/泉∥訳
|
著者ヨミ
|
オオヤマ,セン
|
著者
|
千葉/和義∥監修
|
著者ヨミ
|
チバ,カズヨシ
|
シリーズ
|
児童図書館・絵本の部屋
|
シリーズヨミ
|
ジドウ/トショカン/エホン/ノ/ヘヤ
|
出版者
|
評論社
|
出版者ヨミ
|
ヒョウロンシャ
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2023.12
|
ページ数等
|
48p
|
大きさ
|
29cm
|
価格
|
\2200
|
ISBN
|
978-4-566-08094-2
|
原タイトル
|
原タイトル:Extinction planet
|
内容紹介
|
絶滅した野生生物は、もう戻ってこないのか? なぜ、このようなことが起きているのか? 人間の営みとからめて、生物種の発生や歴史、現状を説明し、これからできることを考える。SDGsプラネット・シリーズ第7弾。
|
児童内容紹介
|
人類が地球に生まれてからこれまでの活動が、最近の動物や植物の絶滅(ぜつめつ)の危機(きき)にどのようにつながってきたかを考え、この危機をおくらせる、あるいは停止(ていし)させるための情報(じょうほう)や方法をしょうかい。自然をもう一度よみがえらせるためにできる、さまざまな案も提案(ていあん)する。
|
課題図書 コンクールの名称
|
読書感想画中央コンクール
|
課題図書 コンクールの区分・学年
|
中学校・高等学校の部
|
課題図書 コンクールの回次(年次)
|
第36回(2024年度)
|
件名
|
希少動物
|
件名ヨミ
|
キショウ/ドウブツ
|
件名
|
希少植物
|
件名ヨミ
|
キショウ/ショクブツ
|
件名
|
絶滅(生物学)
|
件名ヨミ
|
ゼツメツ(セイブツガク)
|
件名
|
自然保護
|
件名ヨミ
|
シゼン/ホゴ
|
ジャンル名
|
生きもの(47)
|
ジャンル名詳細
|
自然・いきもの全般(220010130040)
|
別置記号
|
児童図書(K)
|
NDC9版
|
462
|
NDC10版
|
462
|
利用対象
|
小学3~4年生(B3)
|
表現種別
|
テキスト(A1)
|
機器種別
|
機器不用(A)
|
キャリア種別
|
冊子(A1)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
索引フラグ
|
あり(1)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
原書の言語
|
英語(eng)
|
出版国
|
日本国(JP)
|
和洋区分
|
和書(0)
|