タイトル
|
本屋のミライとカタチ
|
タイトルヨミ
|
ホンヤ/ノ/ミライ/ト/カタチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hon'ya/no/mirai/to/katachi
|
サブタイトル
|
新たな読者を創るために
|
サブタイトルヨミ
|
アラタ/ナ/ドクシャ/オ/ツクル/タメ/ニ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Arata/na/dokusha/o/tsukuru/tame/ni
|
著者
|
北田/博充∥編著
|
著者ヨミ
|
キタダ,ヒロミツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
北田/博充
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kitada,Hiromitsu
|
記述形典拠コード
|
110007006460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007006460000
|
著者標目(著者紹介)
|
神戸生まれ。本・雑貨・カフェの複合店「マルノウチリーディングスタイル」、ひとり出版社「書肆汽水域」を立ち上げる。著書に「これからの本屋」がある。
|
件名標目(漢字形)
|
書籍商-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショセキショウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosekisho-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510933820020000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
\1700
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020050000000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2024.2
|
ISBN
|
978-4-569-85635-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.2
|
TRCMARCNo.
|
24006021
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2345
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.2
|
ページ数等
|
259p
|
大きさ
|
19cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
024.1
|
図書記号
|
キホ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202402
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p257~259
|
NDC10版
|
024.1
|
内容紹介
|
書店の閉店、読書離れ、市場の衰退。それがどうした? 新たな形の本屋を生み出そうとする人の気概、あらゆる方策で本の魅力を伝えようとする人々の言葉、他業種の復活事例などから、書店の将来の可能性を探る。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240214
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20240214 2024 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20240216
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-569-85635-3
|