本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 13歳からのディベートスキル
タイトルヨミ ジュウサンサイ/カラ/ノ/ディベート/スキル
タイトル標目(ローマ字形) Jusansai/kara/no/dibeto/sukiru
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 13サイ/カラ/ノ/ディベート/スキル
サブタイトル ロジカルな考え方・話し方が身につく本
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュニア/コツ/ガ/ワカル/ホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Junia/kotsu/ga/wakaru/hon
シリーズ名標目(典拠コード) 609883200000000
シリーズ名 ジュニアコツがわかる本
サブタイトルヨミ ロジカル/ナ/カンガエカタ/ハナシカタ/ガ/ミ/ニ/ツク/ホン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Rojikaru/na/kangaekata/hanashikata/ga/mi/ni/tsuku/hon
著者 名和田/竜∥著
著者ヨミ ナワタ,リョウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 名和田/竜
著者標目(ローマ字形) Nawata,Ryo
記述形典拠コード 110005435420000
著者標目(統一形典拠コード) 110005435420000
著者標目(著者紹介) 相模女子大学非常勤講師。東京国際工科専門職大学非常勤講師。経営戦略コンサルタント&コミュニケーション・ディベーター。JADP認定上級心理カウンセラー。
件名標目(漢字形) 会議・討論のしかた
件名標目(カタカナ形) カイギ/トウロン/ノ/シカタ
件名標目(ローマ字形) Kaigi/toron/no/shikata
件名標目(典拠コード) 510404500000000
学習件名標目(カタカナ形) カイギ/トウロン/ノ/シカタ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Kaigi/toron/no/shikata
学習件名標目(漢字形) 会議・討論のしかた
学習件名標目(典拠コード) 540240000000000
学習件名標目(カタカナ形) ハナシカタ
学習件名標目(ページ数) 59-81
学習件名標目(ローマ字形) Hanashikata
学習件名標目(漢字形) 話し方
学習件名標目(典拠コード) 540534400000000
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者ヨミ メイツ/ユニバーサル/コンテンツ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meitsu/Yunibasaru/Kontentsu
出版典拠コード 310001023210001
本体価格 \1810
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13)に対応する出版年月 2024.9
ISBN 978-4-7804-2946-6
ISBNに対応する出版年月 2024.9
TRCMARCNo. 24034109
関連TRC 電子 MARC № 240341090000
『週刊新刊全点案内』号数 2373
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2024.9
ページ数等 128p
大きさ 21cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 809.6
図書記号 ナジ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8388
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202409
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 809.6
内容紹介 あるテーマ(論題)に対して公の場で討論するディベートは、肯定側(賛成)と否定側(反対)に分かれて、説得力を競い合うひとつの競技。そんなディベートの基本から応用までをやさしくわかりやすく解説します。
ジャンル名 80
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240905
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20240905 2024 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20250221
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 F
ISBN(13) 978-4-7804-2946-6
児童内容紹介 みなさんは、ディベートという言葉を聞いたことがありますか?ディベートとは、あるテーマ(論題)について、異なる立場に分かれて議論をすること。試合として行われる「競技(教育)ディベート」の作業のくわしいやりかたから、実際のディベートの流れまでを紹介します。
このページの先頭へ