本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル どうやってできたの?日本の変な地形
タイトルヨミ ドウヤッテ/デキタノ/ニホン/ノ/ヘン/ナ/チケイ
タイトル標目(ローマ字形) Doyatte/dekitano/nihon/no/hen/na/chikei
著者 松本/穂高∥監修
著者ヨミ マツモト,ホタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松本/穂高
著者標目(ローマ字形) Matsumoto,Hotaka
記述形典拠コード 110006977640000
著者標目(統一形典拠コード) 110006977640000
件名標目(漢字形) 地形学
件名標目(カタカナ形) チケイガク
件名標目(ローマ字形) Chikeigaku
件名標目(典拠コード) 510461300000000
件名標目(漢字形) 地質-日本
件名標目(カタカナ形) チシツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Chishitsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510461820450000
学習件名標目(カタカナ形) チケイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Chikei
学習件名標目(漢字形) 地形
学習件名標目(典拠コード) 540298400000000
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/レットウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/retto
学習件名標目(漢字形) 日本列島
学習件名標目(典拠コード) 540384400000000
学習件名標目(カタカナ形) ホッカイドウ
学習件名標目(ページ数) 4-7
学習件名標目(ローマ字形) Hokkaido
学習件名標目(漢字形) 北海道
学習件名標目(典拠コード) 540267400000000
学習件名標目(カタカナ形) ハントウ
学習件名標目(ローマ字形) Hanto
学習件名標目(漢字形) 半島
学習件名標目(典拠コード) 540270500000000
学習件名標目(カタカナ形) ミヤギケン
学習件名標目(ページ数) 8-15
学習件名標目(ローマ字形) Miyagiken
学習件名標目(漢字形) 宮城県
学習件名標目(典拠コード) 540329700000000
学習件名標目(カタカナ形) ミズウミ
学習件名標目(ページ数) 8-11
学習件名標目(ローマ字形) Mizumi
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540447700000000
学習件名標目(カタカナ形) ザオウサン
学習件名標目(ローマ字形) Zaosan
学習件名標目(漢字形) 蔵王山
学習件名標目(典拠コード) 540523700000000
学習件名標目(カタカナ形) カンケツセン
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(ローマ字形) Kanketsusen
学習件名標目(漢字形) 間欠泉
学習件名標目(典拠コード) 540822400000000
学習件名標目(カタカナ形) リアスシキ/カイガン
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(ローマ字形) Riasushiki/kaigan
学習件名標目(漢字形) リアス式海岸
学習件名標目(典拠コード) 540205500000000
学習件名標目(カタカナ形) サンリク/カイガン
学習件名標目(ローマ字形) Sanriku/kaigan
学習件名標目(漢字形) 三陸海岸
学習件名標目(典拠コード) 540220200000000
学習件名標目(カタカナ形) オゼ
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(ローマ字形) Oze
学習件名標目(漢字形) 尾瀬
学習件名標目(典拠コード) 540338600000000
学習件名標目(カタカナ形) シッチ
学習件名標目(ローマ字形) Shitchi
学習件名標目(漢字形) 湿地
学習件名標目(典拠コード) 540448200000000
学習件名標目(カタカナ形) トヤマケン
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(ローマ字形) Toyamaken
学習件名標目(漢字形) 富山県
学習件名標目(典拠コード) 540331800000000
学習件名標目(カタカナ形) タキ
学習件名標目(ローマ字形) Taki
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540449700000000
学習件名標目(カタカナ形) アサマヤマ
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(ローマ字形) Asamayama
学習件名標目(漢字形) 浅間山
学習件名標目(典拠コード) 540437600000000
学習件名標目(カタカナ形) ヨウガン
学習件名標目(ローマ字形) Yogan
学習件名標目(漢字形) 溶岩
学習件名標目(典拠コード) 540449400000000
学習件名標目(カタカナ形) グンマケン
学習件名標目(ローマ字形) Gunmaken
学習件名標目(漢字形) 群馬県
学習件名標目(典拠コード) 540507200000000
学習件名標目(カタカナ形) ミエケン
学習件名標目(ページ数) 32-35
学習件名標目(ローマ字形) Mieken
学習件名標目(漢字形) 三重県
学習件名標目(典拠コード) 540220800000000
学習件名標目(カタカナ形) ガンセキ
学習件名標目(ページ数) 32-37,50-53
学習件名標目(ローマ字形) Ganseki
学習件名標目(漢字形) 岩石
学習件名標目(典拠コード) 540344900000000
学習件名標目(カタカナ形) シンショク
学習件名標目(ページ数) 32-35,50-53
学習件名標目(ローマ字形) Shinshoku
学習件名標目(漢字形) 浸食
学習件名標目(典拠コード) 540442700000000
学習件名標目(カタカナ形) ヒョウゴケン
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(ローマ字形) Hyogoken
学習件名標目(漢字形) 兵庫県
学習件名標目(典拠コード) 540253800000000
学習件名標目(カタカナ形) ドウクツ
学習件名標目(ローマ字形) Dokutsu
学習件名標目(漢字形) 洞くつ
学習件名標目(典拠コード) 540435900000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲンブガン
学習件名標目(ローマ字形) Genbugan
学習件名標目(漢字形) 玄武岩
学習件名標目(典拠コード) 540463500000000
学習件名標目(カタカナ形) ヤマグチケン
学習件名標目(ページ数) 42-45
学習件名標目(ローマ字形) Yamaguchiken
学習件名標目(漢字形) 山口県
学習件名標目(典拠コード) 540342700000000
学習件名標目(カタカナ形) セッカイガン
学習件名標目(ローマ字形) Sekkaigan
学習件名標目(漢字形) 石灰岩
学習件名標目(典拠コード) 540481400000000
学習件名標目(カタカナ形) アキヨシダイ
学習件名標目(ローマ字形) Akiyoshidai
学習件名標目(漢字形) 秋吉台
学習件名標目(典拠コード) 540489500000000
学習件名標目(カタカナ形) アキヨシドウ
学習件名標目(ローマ字形) Akiyoshido
学習件名標目(漢字形) 秋芳洞
学習件名標目(典拠コード) 540800300000000
学習件名標目(カタカナ形) カルデラ
学習件名標目(ページ数) 46-49
学習件名標目(ローマ字形) Karudera
学習件名標目(漢字形) カルデラ
学習件名標目(典拠コード) 540094200000000
学習件名標目(カタカナ形) クマモトケン
学習件名標目(ローマ字形) Kumamotoken
学習件名標目(漢字形) 熊本県
学習件名標目(典拠コード) 540457200000000
学習件名標目(カタカナ形) アソサン
学習件名標目(ローマ字形) Asosan
学習件名標目(漢字形) 阿蘇山
学習件名標目(典拠コード) 540573400000000
学習件名標目(カタカナ形) ミヤザキケン
学習件名標目(ページ数) 50-53
学習件名標目(ローマ字形) Miyazakiken
学習件名標目(漢字形) 宮崎県
学習件名標目(典拠コード) 540329100000000
出版者 かもがわ出版
出版者ヨミ カモガワ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kamogawa/Shuppan
出版典拠コード 310000165720000
本体価格 \3000
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13)に対応する出版年月 2024.12
ISBN 978-4-7803-1348-2
ISBNに対応する出版年月 2024.12
TRCMARCNo. 24046896
『週刊新刊全点案内』号数 2386
出版地,頒布地等 京都
出版年月,頒布年月等 2024.12
ページ数等 55p
大きさ 27cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 626000
NDC分類 454.91
図書記号 ド
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1174
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202412
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
NDC10版 454.91
内容紹介 蔵王の御釜、三陸海岸、阿蘇カルデラ…。日本各地にある、12の「変」な地形を紹介。「なぜこんな形になったのか?」という素朴な疑問に答えながら、その地域の地理・歴史や自然の成り立ちをわかりやすく説明する。
ジャンル名 46
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル F
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241209
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20241209 2024 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20241213
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-7803-1348-2
児童内容紹介 東京タワーよりも高い、富山県の称名滝(しょうみょうだき)。巨岩(きょがん)がごろごろと山をおおう、群馬県の浅間山鬼押出(おにおしだ)し…。なぜ、そんな形になったの?日本各地の12の「変」な地形の成り立ちを、イラストや写真でわかりやすくしょうかいします。その地域(ちいき)の文化や風土もわかります。
このページの先頭へ