本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 江戸のメディア王蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140
タイトルヨミ エド/ノ/メディアオウ/ツタヤ/ジュウザブロウ/ト/ジダイ/オ/アンダ/ユウメイジン/ヒャクヨンジュウ
タイトル標目(ローマ字形) Edo/no/mediao/tsutaya/juzaburo/to/jidai/o/anda/yumeijin/hyakuyonju
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) エド/ノ/メディアオウ/ツタヤ/ジュウザブロウ/ト/ジダイ/オ/アンダ/ユウメイジン/140
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) TOKYO/NEWS/BOOKS
シリーズ名標目(カタカナ形) トウキョウ/ニュース/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Tokyo/nyusu/bukkusu
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) TOKYO NEWS BOOKS
シリーズ名標目(典拠コード) 609074300000000
シリーズ名標目(カタカナ形) レキシ/ジンブツ/ツアー/ガイド
シリーズ名標目(ローマ字形) Rekishi/jinbutsu/tsua/gaido
シリーズ名標目(典拠コード) 609074310030000
シリーズ名 TOKYO NEWS BOOKS
シリーズ名 歴史人物ツアーガイド
著者 三猿舎∥著
著者ヨミ サンエンシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 三猿舎
著者標目(ローマ字形) San'ensha
記述形典拠コード 210001085090000
著者標目(統一形典拠コード) 210001085090000
件名標目(漢字形) 伝記-日本
件名標目(カタカナ形) デンキ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Denki-nihon
件名標目(典拠コード) 511203820350000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-江戸時代
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-エド/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-edo/jidai
件名標目(典拠コード) 520103814340000
出版者 東京ニュース通信社
出版者ヨミ トウキョウ/ニュース/ツウシンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Tokyo/Nyusu/Tsushinsha
出版典拠コード 310000185500000
出版者 講談社(発売)
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 \1800
ジャンル名(図書詳細) 050010010000
ジャンル名(図書詳細) 040010030040
ISBN(13)に対応する出版年月 2024.12
ISBN 978-4-06-538612-5
ISBNに対応する出版年月 2024.12
TRCMARCNo. 25000422
『週刊新刊全点案内』号数 2388
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2024.12
ページ数等 159p
大きさ 21cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 281.04
図書記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5165
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202412
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
書誌・年譜・年表 江戸時代中期略年表:p156~157
NDC10版 281.04
内容紹介 江戸の名出版プロデューサー、蔦屋重三郎の波乱に満ちた生涯を徹底解説。さらに、喜多川歌麿、東洲斎写楽、平賀源内、田沼意次、伊能忠敬など、江戸文化を彩った140名の情報をたっぷり紹介する。
ジャンル名 20
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル F
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241224
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20241224 2024 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20241227
索引フラグ 1
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-06-538612-5
このページの先頭へ