タイトル
|
政治の米・経済の米・文化の米
|
タイトルヨミ
|
セイジ/ノ/コメ/ケイザイ/ノ/コメ/ブンカ/ノ/コメ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Seiji/no/kome/keizai/no/kome/bunka/no/kome
|
サブタイトル
|
稲と米で読む日本史
|
サブタイトルヨミ
|
イネ/ト/コメ/デ/ヨム/ニホンシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ine/to/kome/de/yomu/nihonshi
|
著者
|
新谷/尚紀∥著
|
著者ヨミ
|
シンタニ,タカノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新谷/尚紀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shintani,Takanori
|
記述形典拠コード
|
110000517930000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000517930000
|
著者標目(著者紹介)
|
広島県生まれ。国立総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。社会学博士(慶應義塾大学)。著書に「伊勢神宮と出雲大社」など。
|
件名標目(漢字形)
|
稲-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
イネ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ine-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511235310050000
|
件名標目(漢字形)
|
米-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
コメ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kome-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511367810050000
|
出版者
|
山川出版社
|
出版者ヨミ
|
ヤマカワ/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yamakawa/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000199820000
|
本体価格
|
\3000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
190070000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120090010050
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2025.3
|
ISBN
|
978-4-634-59147-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.3
|
TRCMARCNo.
|
25012008
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2400
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.3
|
ページ数等
|
487p
|
大きさ
|
20cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
616.2
|
図書記号
|
シセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8515
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202503
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p478~487
|
NDC10版
|
616.2
|
内容紹介
|
重要な食糧としての米、貨幣としての米、伝統文化の表象としての米…。日本人とつながりの深い〈稲と米〉に着目。考古学・農学・歴史学など学際的な観点で古代から現代までの歴史を辿り、日本という国と人間の成り立ちに迫る。
|
ジャンル名
|
51
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250321
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20250321 2025 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20250328
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-634-59147-9
|