本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル てっぱく発鉄道物語
タイトルヨミ テッパクハツ/テツドウ/モノガタリ
タイトル標目(ローマ字形) Teppakuhatsu/tetsudo/monogatari
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 998
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000998
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 998
著者 荒木/文宏∥著
著者ヨミ アラキ,フミヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 荒木/文宏
著者標目(ローマ字形) Araki,Fumihiro
記述形典拠コード 110007913860000
著者標目(統一形典拠コード) 110007913860000
著者標目(著者紹介) 大阪府生まれ。鉄道博物館副館長。著書に「なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか」がある。
著者 奥原/哲志∥著
著者ヨミ オクハラ,サトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 奥原/哲志
著者標目(ローマ字形) Okuhara,Satoshi
記述形典拠コード 110003781390000
著者標目(統一形典拠コード) 110003781390000
著者標目(著者紹介) 長野県生まれ。鉄道博物館主幹学芸員。
件名標目(漢字形) 鉄道-日本
件名標目(カタカナ形) テツドウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Tetsudo-nihon
件名標目(典拠コード) 511195020390000
件名標目(漢字形) 鉄道工学-歴史
件名標目(カタカナ形) テツドウ/コウガク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Tetsudo/kogaku-rekishi
件名標目(典拠コード) 511195710040000
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(カタカナ形) テツドウ
学習件名標目(ローマ字形) Tetsudo
学習件名標目(漢字形) 鉄道
学習件名標目(典拠コード) 540565200000000
学習件名標目(カタカナ形) テツドウ/シャリョウ
学習件名標目(ページ数) 1-45
学習件名標目(ローマ字形) Tetsudo/sharyo
学習件名標目(漢字形) 鉄道車両
学習件名標目(典拠コード) 540565600000000
学習件名標目(カタカナ形) ハクブツカン
学習件名標目(ページ数) 195-225
学習件名標目(ローマ字形) Hakubutsukan
学習件名標目(漢字形) 博物館
学習件名標目(典拠コード) 540273000000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 \990
ジャンル名(図書詳細) 220010090080
ISBN(13)に対応する出版年月 2025.3
ISBN 978-4-00-500998-5
ISBNに対応する出版年月 2025.3
TRCMARCNo. 25013109
『週刊新刊全点案内』号数 2400
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2025.3
ページ数等 11,233p
大きさ 18cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 686.21
図書記号 アテ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202503
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 686.21
内容紹介 “鉄道”を知ると、世の中の仕組み、社会、文化が見えてくる! 埼玉県さいたま市にある鉄道博物館(てっぱく)の副館長と主幹学芸員が、鉄道の歴史と技術を多様な視点で紹介する。『朝日新聞』埼玉版連載を再構成し書籍化。
ジャンル名 01
テキストの言語 jpn
データレベル F
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250326
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20250326 2025 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20250328
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
新継続コード 006345
装丁コード 10
利用対象 FG
ISBN(13) 978-4-00-500998-5
児童内容紹介 1872年に新橋~横浜間で鉄道が開業してから150年余り。埼玉県さいたま市にある鉄道博物館(てっぱく)の副館長と主幹学芸員が、車両・路線の変遷や技術の進化などを多様な視点で紹介する。食堂車、改札鋏(ばさみ)、信号機などの鉄道小話も掲載。
このページの先頭へ