タイトル | 歌舞伎の源流 |
---|---|
タイトルヨミ | カブキ/ノ/ゲンリュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kabuki/no/genryu |
シリーズ名標目(カタカナ形) | レキシ/ブンカ/ライブラリー |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201116 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Rekishi/bunka/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604462200000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 96 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000096 |
シリーズ名 | 歴史文化ライブラリー |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 96 |
著者 | 諏訪/春雄∥著 |
著者ヨミ | スワ,ハルオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 諏訪/春雄 |
著者標目(ローマ字形) | Suwa,Haruo |
記述形典拠コード | 110000548650000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000548650000 |
著者標目(著者紹介) | 1934年新潟県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。学習院大学文学部教授。著書に「日本人と遠近法」「歌舞伎史の画証的研究」など。 |
件名標目(漢字形) | 歌舞伎-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | カブキ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kabuki-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510547910100000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
出版典拠コード | 310000200790000 |
本体価格 | ¥1700 |
ISBN | 4-642-05496-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2000.6 |
TRCMARCNo. | 00022366 |
Gコード | 30688326 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1177 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2000.6 |
ページ数等 | 214p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 774.2 |
NDC分類 | 774.2 |
図書記号 | スカ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200006 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 歌舞伎は日本特有の芸能か。その源にあるものとは。中国の民間芸能と共通する精神性や構造を解き明かし、日本的展開をとげた歌舞伎を問う。芸態から櫓・舞台・花道、役柄・隈取までを俎上にのせる。 |
ジャンル名 | 71 |
データレベル | F |
ベルグループコード | 10 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20000526 2000 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20000526 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |