タイトル | 風呂と日本人 |
---|---|
タイトルヨミ | フロ/ト/ニホンジン |
タイトル標目(ローマ字形) | Furo/to/nihonjin |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ブンシュン/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200594 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Bunshun/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605139100000001 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 630 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000630 |
シリーズ名 | 文春新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 630 |
著者 | 筒井/功∥著 |
著者ヨミ | ツツイ,イサオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 筒井/功 |
著者標目(ローマ字形) | Tsutsui,Isao |
記述形典拠コード | 110001190160000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001190160000 |
著者標目(著者紹介) | 1944年高知市生まれ。元・共同通信社記者。非定住民の生態や白山信仰の伝播過程の取材に当たっている。著書に「漂泊の民サンカを追って」「サンカ社会の深層をさぐる」など。 |
件名標目(漢字形) | 沐浴-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | モクヨク-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Mokuyoku-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511502810010000 |
出版者 | 文藝春秋 |
出版者ヨミ | ブンゲイ/シュンジュウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bungei/Shunju |
出版典拠コード | 310000194700007 |
本体価格 | ¥820 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2008.4 |
ISBN | 4-16-660630-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.4 |
TRCMARCNo. | 08021478 |
Gコード | 32059045 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1568 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.4 |
ページ数等 | 276p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 383.6 |
NDC分類 | 383.6 |
図書記号 | ツフ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7384 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200804 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1571 |
掲載日 | 2008/05/18 |
掲載日 | 2008/05/26 |
掲載日 | 2008/06/01 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載紙 | 産経新聞 |
内容紹介 | いかにして我われは、世界一の「風呂好き」民族となったのか。温湯浴は支流。温泉浴も傍流。風呂の本流は蒸し風呂にあり! あくなき追跡。くつがえる通説。入浴の知られざる文化史。 |
ジャンル名 | 11 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080418 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20080418 2008 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0004 |
最終更新日付 | 20080606 |
新継続コード | 200594 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-16-660630-6 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |